「穏健保守」とは~大平正芳先生に学ぶ~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「田園都市構想」は現在につながる素晴らしいビジョン
「穏健保守」とは~大平正芳先生に学ぶ~
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
保守を標榜する野田佳彦元総理が目指すのは「穏健保守」。しかし、いま「陰険保守」の傾向が強まっているのではないかと、危惧する野田氏。その胸中とともに、かつての「穏健保守」・大平正芳元総理について語る。
時間:4分52秒
収録日:2014年2月27日
追加日:2014年4月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●「陰険保守」では、保守の本分を忘れることになる


---- 次のテーマですが、いま「穏健保守」がすごく少なくなっていて、そういった方の声が上がらなくなってきていると思います。野田さんは、大平さんといいますか、宏池会的な部分をふんだんに持たれていると思うのですが、本来保守グループというのは、「穏健保守」が主流になっていかないといけないし、過激な保守だけではうまく回らないですよね。その「穏健保守」があまりにも弱くなってしまって、声が上がらなくなってきています。これは、戦後政治の中でかなり珍しい局面だと思うのです。岸政権の時よりも、もっとそういう人の声が出なくなってきているということで、今回は、「穏健保守」についてお話いただければと思います。特に大平さんのことについても触れていただければと思います。

野田 私の所属している民主党は、いろいろと多様な人たちがいます。でも、括ると、中道、リベラル、そして私のように保守を標榜している人も少なからずいます。そんな中で、私が目指している保守は、「穏健保守」です。
「穏健保守」とは、要は、国民にとって保守というものが、安心して、落ち着いて穏やかな気持ちで暮らせるような世の中をつくることだと思うのです。ハラハラさせたり、ドギマギさせたりすることではないはずなのです。その意味では、いま行き過ぎてしまっています。もちろん、どんな思想を持っていてもいいのです。僕と同じ思想を持っている人も自民党にいます。でも、「その思想でなければいけない」と、他の人を口汚くののしるほど言ってしまうのは、どうかと思うわけです。
国内で、そういったことがこのあいだもありましたね。NHKの経営委員の人のような。違う人を一刀両断で切って捨てるような言い方、それは他の国に対してもそうではないですか。自分の国のナショナリズムで自分の国だけ都合よく解釈して、他の国のナショナリズムを認めない。そういった多様性を認めないようなところにいってしまうと、本当の保守の本分を忘れることになります。それを偏狭なナショナリズムと言うのでしょうが、僕はもっと分かりやすく「陰険保守」と言っています。「陰険」と「穏健」は、大きく違います。自分の意見をしっかり持っていてもいいのです。ただ他の人を口汚くののしって捨てるようなやり方はよくありません。それをやってしまったら、本当に了見が狭くな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ