シリア・アレッポ情勢と三つの「限りなく嘘に近い神話」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
悲惨極まるアレッポ、アサドこそ激化するシリア問題の火種
シリア・アレッポ情勢と三つの「限りなく嘘に近い神話」
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
シリア北部の中心都市アレッポの情勢は悲惨を極めている。忘れてならないのは、この地区を包囲したのは他ならぬシリアの政府軍、空爆を加えたのはアサド大統領を支援するロシアだということだ。「国家主権防衛のため」をうたうアサド大統領に正当性はあるのか。歴史学者で東京大学名誉教授の山内昌之氏に解説していただく。
時間:11分26秒
収録日:2016年11月2日
追加日:2016年11月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●政府軍の包囲とロシアの空爆に呻吟するアレッポ


 皆さん、こんにちは。シリア情勢は、アサド大統領のシリア政府軍によるアレッポ市東部をめぐる包囲戦、政府軍とそれを支援するロシアの空爆によって、ますます緊迫した様相を呈しています。

 9月30日の世界保健機関(WHO)の発表によれば、アレッポ市街に対する政府軍の攻撃とロシア軍の空爆によって、その1週間で子ども100人を含む338人が死亡しました。その上、全体として30人に満たない医師で運営する6つの病院だけで数十万人の患者を治療しているという惨状が伝えられています。

 特に東アレッポの各地区では、10月11日正午から、過去1週間で一番激しい空爆が再開されています。9月23日から10月8日にかけて、東アレッポの包囲下で呻吟する住民は27万人に上り、この期間の死者総数は406人(子ども114人、女性56人以上)になっており、負傷者は1384人(子ども279人、女性110人以上)という、言葉に尽くせない悲惨さを極めています。


●アサドの主張にみる三つの「限りなく嘘に近い神話」


 これまでシリアのアサド政権は、アレッポに対する軍事作戦を国家主権の防衛という観点から正当化してきました。

 アサド大統領は7月13日、アメリカのNBCテレビに対して、「歴史は、私すなわちアサドこそ国を守り、国家主権を救った人間だと評価するだろう」と論じました。また、10月6日にはデンマークのテレビ2チャンネルに対して、「自分たちは独立した主権国家であり、自分たちの問題に取り組む権利がある」と毎回繰り返している言説を、改めて確認していました。

 しかし、中東テロ問題の専門家であるアリ・イブラヒム氏は、この発言に対して極めて簡潔に整理を行っています。そこには、私の言葉で言うと「限りなく嘘に近い三つの神話」が利用されているのです。


●シリアの「内戦」はインターロッキング


 その第一は、シリアが内戦にあるという歴史的事実をアサド大統領が正確に直視していないことです。シリアの政治状況は、政府と反政府間の嵌合(鍵をかけあった結果抜き差しならなくなり、鍵がほどけなくなってしまった)状態、英語でいう「inter-locking」の状況を帯びています。

 大きく分ければ、第一はシリアのアサド政府とイランとロシア、第二は反政府、アメリカ、トルコ、アラブのスンナ派系湾岸諸国といった組み合わせが考えられます。しか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦