シリア・アレッポ情勢と三つの「限りなく嘘に近い神話」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
悲惨極まるアレッポ、アサドこそ激化するシリア問題の火種
シリア・アレッポ情勢と三つの「限りなく嘘に近い神話」
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
シリア北部の中心都市アレッポの情勢は悲惨を極めている。忘れてならないのは、この地区を包囲したのは他ならぬシリアの政府軍、空爆を加えたのはアサド大統領を支援するロシアだということだ。「国家主権防衛のため」をうたうアサド大統領に正当性はあるのか。歴史学者で東京大学名誉教授の山内昌之氏に解説していただく。
時間:11分26秒
収録日:2016年11月2日
追加日:2016年11月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●政府軍の包囲とロシアの空爆に呻吟するアレッポ


 皆さん、こんにちは。シリア情勢は、アサド大統領のシリア政府軍によるアレッポ市東部をめぐる包囲戦、政府軍とそれを支援するロシアの空爆によって、ますます緊迫した様相を呈しています。

 9月30日の世界保健機関(WHO)の発表によれば、アレッポ市街に対する政府軍の攻撃とロシア軍の空爆によって、その1週間で子ども100人を含む338人が死亡しました。その上、全体として30人に満たない医師で運営する6つの病院だけで数十万人の患者を治療しているという惨状が伝えられています。

 特に東アレッポの各地区では、10月11日正午から、過去1週間で一番激しい空爆が再開されています。9月23日から10月8日にかけて、東アレッポの包囲下で呻吟する住民は27万人に上り、この期間の死者総数は406人(子ども114人、女性56人以上)になっており、負傷者は1384人(子ども279人、女性110人以上)という、言葉に尽くせない悲惨さを極めています。


●アサドの主張にみる三つの「限りなく嘘に近い神話」


 これまでシリアのアサド政権は、アレッポに対する軍事作戦を国家主権の防衛という観点から正当化してきました。

 アサド大統領は7月13日、アメリカのNBCテレビに対して、「歴史は、私すなわちアサドこそ国を守り、国家主権を救った人間だと評価するだろう」と論じました。また、10月6日にはデンマークのテレビ2チャンネルに対して、「自分たちは独立した主権国家であり、自分たちの問題に取り組む権利がある」と毎回繰り返している言説を、改めて確認していました。

 しかし、中東テロ問題の専門家であるアリ・イブラヒム氏は、この発言に対して極めて簡潔に整理を行っています。そこには、私の言葉で言うと「限りなく嘘に近い三つの神話」が利用されているのです。


●シリアの「内戦」はインターロッキング


 その第一は、シリアが内戦にあるという歴史的事実をアサド大統領が正確に直視していないことです。シリアの政治状況は、政府と反政府間の嵌合(鍵をかけあった結果抜き差しならなくなり、鍵がほどけなくなってしまった)状態、英語でいう「inter-locking」の状況を帯びています。

 大きく分ければ、第一はシリアのアサド政府とイランとロシア、第二は反政府、アメリカ、トルコ、アラブのスンナ派系湾岸諸国といった組み合わせが考えられます。しか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留