シリア・アレッポ情勢と三つの「限りなく嘘に近い神話」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
悲惨極まるアレッポ、アサドこそ激化するシリア問題の火種
シリア・アレッポ情勢と三つの「限りなく嘘に近い神話」
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
シリア北部の中心都市アレッポの情勢は悲惨を極めている。忘れてならないのは、この地区を包囲したのは他ならぬシリアの政府軍、空爆を加えたのはアサド大統領を支援するロシアだということだ。「国家主権防衛のため」をうたうアサド大統領に正当性はあるのか。歴史学者で東京大学名誉教授の山内昌之氏に解説していただく。
時間:11分26秒
収録日:2016年11月2日
追加日:2016年11月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●政府軍の包囲とロシアの空爆に呻吟するアレッポ


 皆さん、こんにちは。シリア情勢は、アサド大統領のシリア政府軍によるアレッポ市東部をめぐる包囲戦、政府軍とそれを支援するロシアの空爆によって、ますます緊迫した様相を呈しています。

 9月30日の世界保健機関(WHO)の発表によれば、アレッポ市街に対する政府軍の攻撃とロシア軍の空爆によって、その1週間で子ども100人を含む338人が死亡しました。その上、全体として30人に満たない医師で運営する6つの病院だけで数十万人の患者を治療しているという惨状が伝えられています。

 特に東アレッポの各地区では、10月11日正午から、過去1週間で一番激しい空爆が再開されています。9月23日から10月8日にかけて、東アレッポの包囲下で呻吟する住民は27万人に上り、この期間の死者総数は406人(子ども114人、女性56人以上)になっており、負傷者は1384人(子ども279人、女性110人以上)という、言葉に尽くせない悲惨さを極めています。


●アサドの主張にみる三つの「限りなく嘘に近い神話」


 これまでシリアのアサド政権は、アレッポに対する軍事作戦を国家主権の防衛という観点から正当化してきました。

 アサド大統領は7月13日、アメリカのNBCテレビに対して、「歴史は、私すなわちアサドこそ国を守り、国家主権を救った人間だと評価するだろう」と論じました。また、10月6日にはデンマークのテレビ2チャンネルに対して、「自分たちは独立した主権国家であり、自分たちの問題に取り組む権利がある」と毎回繰り返している言説を、改めて確認していました。

 しかし、中東テロ問題の専門家であるアリ・イブラヒム氏は、この発言に対して極めて簡潔に整理を行っています。そこには、私の言葉で言うと「限りなく嘘に近い三つの神話」が利用されているのです。


●シリアの「内戦」はインターロッキング


 その第一は、シリアが内戦にあるという歴史的事実をアサド大統領が正確に直視していないことです。シリアの政治状況は、政府と反政府間の嵌合(鍵をかけあった結果抜き差しならなくなり、鍵がほどけなくなってしまった)状態、英語でいう「inter-locking」の状況を帯びています。

 大きく分ければ、第一はシリアのアサド政府とイランとロシア、第二は反政府、アメリカ、トルコ、アラブのスンナ派系湾岸諸国といった組み合わせが考えられます。しか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治