●コンピュータを使うと目が疲れるのは、なぜ?
コンピュータビジョン症候群という言葉があります。これは欧米で使われている言葉で、日本ではVDT(visual Display Terminal)症候群という言い方もします。これは、パソコンなどの画面を長時間見て作業することで、いろいろな健康障害が引き起こされることを示す言葉です。長時間の作業で慢性的な頭痛や肩凝りも起こりますが、主として目の症状を指しています。
コンピュータは、(基本的に)画面上の文字を見ているのですが、そこにずっと目を合わせてしまうと、それは固定距離なので、目の中にある毛様体の筋肉が固定されてしまいます。そうすると、目の調節力が落ちて疲れやすくなります。
また最近では、画面の解像度も確かに向上していますが、それでもあれはドットの塊です。シャープさは、どうしても紙に印刷したものより落ちますし、チラチラもします。そうしたものを見ると、人間の目はピントを合わせようとして、焦点を前後に動かしてしまいます。つまり、コンピュータの画面よりも手前や奥にピントを合わせようと、無自覚の内にそうした努力をしてしまうということです。そうして目の疲れが蓄積するといわれています。
またコンピュータに限りませんが、人間はゲーム機やスマホの画面を見て集中すると、まばたきの回数が非常に減ってきます。正常な場合、人間はだいたい1分間に17~20回くらい、無意識にまばたきをします。しかし、じーっとコンピュータの画面を見ると、その回数が半分くらいに減ってしまうという調査があります。
そうすると、どうしても目が乾きます。知らない内に目が乾いているのです。目が乾くと、不快感だけでなく、目の表面を平滑にしている涙が不足し、目がデコボコします。そうすると視力が落ちてきますし、それによって疲れが蓄積されることになります。
●目に優しい作業環境を整えるには
さらにコンピュータの画面の特徴として、紙と違い、画面自体がピカピカ光ることが挙げられます。そのため、窓から来た太陽光や蛍光灯、LEDといった、画面外からの光が反射します。これがいわゆる映り込みで、画面が非常に見づらくなる原因です。
普段はあまり気にされていないと思いますが、画面の位置と照明の位置を考えて、光の反射が目に来ないようにすれば、目が非常に楽になることはあります。位置関係でいうと、画...