目の健康と医療・最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
老眼鏡は複数用意すべき!パソコンで目が疲れる原因
目の健康と医療・最前線(5)VDT症候群とその対策
健康と医療
大鹿哲郎(筑波大学眼科教授)
パソコンやスマートフォンの影響などで身近になった「疲れ目」だが、実はこれはVDT症候群によるものだという。同じ画面を見続ければ、目の筋肉は固まるし、乾いて傷つきやすくなる。筑波大学眼科教授・大鹿哲郎氏は、ちょっとした工夫や環境整備で、このVDT症候群は緩和され、健康的な生活が送れるという。その方法とは。(全5話中第5話)
時間:8分04秒
収録日:2017年2月25日
追加日:2017年4月2日
≪全文≫

●コンピュータを使うと目が疲れるのは、なぜ?


 コンピュータビジョン症候群という言葉があります。これは欧米で使われている言葉で、日本ではVDT(visual Display Terminal)症候群という言い方もします。これは、パソコンなどの画面を長時間見て作業することで、いろいろな健康障害が引き起こされることを示す言葉です。長時間の作業で慢性的な頭痛や肩凝りも起こりますが、主として目の症状を指しています。

 コンピュータは、(基本的に)画面上の文字を見ているのですが、そこにずっと目を合わせてしまうと、それは固定距離なので、目の中にある毛様体の筋肉が固定されてしまいます。そうすると、目の調節力が落ちて疲れやすくなります。

 また最近では、画面の解像度も確かに向上していますが、それでもあれはドットの塊です。シャープさは、どうしても紙に印刷したものより落ちますし、チラチラもします。そうしたものを見ると、人間の目はピントを合わせようとして、焦点を前後に動かしてしまいます。つまり、コンピュータの画面よりも手前や奥にピントを合わせようと、無自覚の内にそうした努力をしてしまうということです。そうして目の疲れが蓄積するといわれています。

 またコンピュータに限りませんが、人間はゲーム機やスマホの画面を見て集中すると、まばたきの回数が非常に減ってきます。正常な場合、人間はだいたい1分間に17~20回くらい、無意識にまばたきをします。しかし、じーっとコンピュータの画面を見ると、その回数が半分くらいに減ってしまうという調査があります。

 そうすると、どうしても目が乾きます。知らない内に目が乾いているのです。目が乾くと、不快感だけでなく、目の表面を平滑にしている涙が不足し、目がデコボコします。そうすると視力が落ちてきますし、それによって疲れが蓄積されることになります。


●目に優しい作業環境を整えるには


 さらにコンピュータの画面の特徴として、紙と違い、画面自体がピカピカ光ることが挙げられます。そのため、窓から来た太陽光や蛍光灯、LEDといった、画面外からの光が反射します。これがいわゆる映り込みで、画面が非常に見づらくなる原因です。

 普段はあまり気にされていないと思いますが、画面の位置と照明の位置を考えて、光の反射が目に来ないようにすれば、目が非常に楽になることはあります。位置関係でいうと、画...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子