目の健康と医療・最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
遠くが見えるのは必ずしも「目が良い」ことではない
目の健康と医療・最前線(4)目が良い・目が悪いとは?
健康と医療
大鹿哲郎(筑波大学眼科教授)
遠くが見える人は「目が良い」のか。この当たり前のように思えることに、筑波大学眼科教授・大鹿哲郎氏は疑問を呈する。例えば、子どもの頃は遠くが見えた方が何かと好都合だが、年齢を重ねて老眼になれば、近くが見えることの方が自慢になる。どのような「目」が良いかは、年齢や生活条件によって変化するのだ。(全5話中第4話)
時間:6分08秒
収録日:2017年2月25日
追加日:2017年3月26日
≪全文≫

●現代社会では「遠くが見える」必要は、あまりない


 私たちはよく「目が良い」とか「目が悪い」という言い方をします。しかしこれは、日本語に特徴的な言い方です。例えば英語だと、「bad sight」や「poor vision」などという言い方をしますが、これは「視力が良い・悪い」のことであって、「目が良い・悪い」という話ではありません。

 特に子どもの頃は、遠くが見えると「目が良い」、近視の人は「目が悪い」といわれます。この表現は日本語として根付いているのでしょうがないことですが、概念としては、誤解を生むような言い方です。

 確かに大昔であれば、遠くが見えるかどうかは死活問題です。獲物を狩るときや隣の部族が攻めてきたときには、いち早くそれを見つけた方が勝ちだからです。そうした場合なら、遠くが見える方が良いので、それは「目が良い」ということになるでしょう。

 しかし現代社会で、そんなに遠くばかり見ていることはありません。アフリカのサバンナに生きていれば、遠くが見えることは重要です。しかし現代社会、特に日本では、身の回りを見ていることが多い。統計によれば、大人は生活時間の3分の2は1~2メートル以内の「身の回り」を見ているといわれます。そういう状態では、遠くにピントが合っている状態は、かえって疲れる原因になります。むしろ軽い近視くらいの方が現代生活にはマッチしているのです。つまり、その方が疲れにくく現代に適合した目であるといえます。


●「過矯正」はトラブルの原因になる


 近視の方は、眼鏡やコンタクトをすると思いますが、(今言った理由で)その度はあまり強すぎない方が良いのです。1.0や2.0の度数にすれば、確かに眼鏡をかけたときによく見えると感じます。しかし、日常生活では、そのくらいの視力だと非常に疲れてしまいます。少し控えめにする方が良いでしょう。具体的には、0.8~0.9くらいに合わせて日常生活を送った方が、目にはよほど楽なのです。

 また、レーシックという手術がありますが、これが時々問題になる原因の一つは、「過矯正」です。手術によって近視が治り視力が2.0や1.5などになると嬉しいので、そういった手術をする人もいますが、その視力だと強すぎるのです。手術直後はよく見えて嬉しいと思うのですが、その視力でずっと過ごしていると、目が疲れてしまい、肩が凝ったり頭が痛くなったり、下手をすると吐き気...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司