目の健康と医療・最前線
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「プールの後に目を洗う」ことはやってはいけない
目の健康と医療・最前線(3)目に関する常識の今と昔
大鹿哲郎(筑波大学眼科教授)
一昔前の学校では、プールに入った後に目を洗うよう指導していた。ところが、筑波大学眼科教授・大鹿哲郎氏によれば、これは目に必要な涙も洗い流してしまうため、医学的にはお勧めできない「非常識」となっている。子どもの頃の常識が、もはや通用しなくなっている現状を、大鹿氏が分かりやすく解説する。(全5話中第3話)
時間:7分47秒
収録日:2017年2月25日
追加日:2017年3月19日
≪全文≫

●「プールの後は目を洗う」のは良くない


 目に関する常識は、私たちが子どもだった頃とは変わってきています。学校での指導でも若干変わっていますので、その点についてお話しします。

 昔は、学校でプールの授業があったら、必ず「水道の水で目を洗いなさい」と言われました。あれは結構難しくて嫌だったのですが、そう言われたので、皆頑張り目を見開いて洗っていました。しかし最近では、それが目に良くないということが分かり、日本眼科医会でも通達を出しました。そのためここ数年、学校でもそうした指導は減っていると思います。よって、あれはお勧めできません。

 もともとあの方法は、結膜炎など目の感染症が多かった頃に、それに関連する菌を洗い流そうということで行われていたものです。しかし、実はその効果以上に、涙の成分を流してしまうという悪影響があることが分かりました。

 涙にはいろいろな成分が入っています。水だけではなく、油を含めて三層構造になっており、それで目を守っています。細菌を洗い流すだけでなく、殺菌する力もあります。これを水道で流してしまうと、目は丸裸になって、すぐに傷がついてしまう状態となるので、非常に良くないのです。

 よって、最近の常識は「水泳の時はゴーグルをしなさい」というものです。プールの水が汚れていたり、(消毒のために)塩素が入っていたりするので、ゴーグルをして、目に直接プールの水が入らないようにするということです。また、もし目を洗う必要があるなら、人工涙液、できれば防腐剤の入っていない人工の涙を使うことです。これは薬局でも売られていますので、それを使って目を洗うことが推奨されています。だいたい人間は、涙があれば、それで異物を洗い流すことができますので、涙そのものは洗い流さず、そのままあった方が良いということです。


●校庭に引く白いラインは、とても危険なものだった


 また何十年間前、私たちが子どもの頃と違っているのは、校庭に引くラインです。あの白いライン引きに使われているのは、消石灰、すなわち水酸化カルシウムです。あれが非常に危険だということが分かりました。

 消石灰は、水に溶けると非常に強いアルカリ性になります。アルカリ性の物が目に入ると、化学熱傷といって、化学的な火傷をします。ひどい場合には失明に至ります。目の組織が溶けてしまうからです。

 例え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎