GRIPSの課題と人材育成
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
親が子どもの進路を決めるのは、人的資本の壮大な無駄
GRIPSの課題と人材育成(2)高度な人材の優遇策
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
最近の日本の若者は内向きになっていると言われるが、立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏は、発展途上国への留学はむしろ増えていると指摘する。日本の親はとかく安定した職業へと子どもの進路を勧めたがるが、それは人的資本の壮大な無駄だ。だからこそ白石氏は、若者に「親の言うことは聞くな」とアドバイスする。(全3話中第2話)
時間:8分35秒
収録日:2017年2月16日
追加日:2017年4月28日
≪全文≫

●日本人の留学先の変化


 日本の英語教育は面白くて、文法をきちんと教えています。だから、皆ある程度は読む力があります。しかし、語彙が足りません。そして英語を聞く耳が全然できていないのです。それから、聞いて英語が出てくるまでの回路もうまくできていないと言います。しかし、これは単純なトレーニングで改善するので、1年も(英語の環境に)漬かれば、普通に話せるようになります。

 またよく言われることですが、日本の若い人が今、留学しない(人が多い)。しかし、見ていると、どうもそれはアメリカをはじめとする先進国に留学しないということのようです。一種の自分探しのような、発展途上国への留学や遊学は増えているのです。

 そこからいっても、GRIPSにいるのは必ずしも先進国の学生だけではなく、圧倒的多数が発展途上国のエリートです。だから、そうした日本人の需要にも応えられるのではないかと思っています。

 しかし、なかなか日本の社会は難しい。全体として、日本の社会はだんだんと年を取ってきています。やはり日本の社会は、保守的だと思います。


●生産性向上には給与体系の変革が必要


 私には息子が2人いて、2人とも専門はコンピューターサイエンスです。上の(息子の)方はアメリカに住んでいて自分の会社を経営していますが、彼と話すと、やはり優秀なコンピューターサイエンティストを出すことは、日本の企業では無理だと言います。なぜかというと、理由は極めて単純で、給料が(アメリカの)半分以下だからです。

 カリフォルニアだったら、少し名前が知られているぐらいの人ならば最低でも年収で20万ドルはあります。日本で普通のエンジニアの給料だったら、700万円か800万円でしょう。そんな給料だったら、スタートアップでも行かないと彼は言います。そのあたりの給与体系から変えていかないといけないのではないかと思います。

 GRIPSでは、私が完全に人事をやりましたし、アジア経済研究所でも人事だけは私がやっていました。組織が大きいと、改革がなかなか大変なのはよく分かっていますが、やはり人事はトップがやらなければ駄目だと思います。


●人事のマネジメントがGRIPSを強くした


 ただ私自身は、人事に対して「慎重にも慎重に」というタイプです。相手は生の人間ですから、私が「どうかな?」と迷った時には採らないという方針がありました。特...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫