GRIPSの課題と人材育成
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
GRIPS(政策研究大学院大学)の課題は日本人学生の獲得
GRIPSの課題と人材育成(1)日本人学生を増やすために
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏は、GRIPSの次なる課題を日本人学生の獲得強化だとする。GRIPSには60余の国から留学生が訪れるため、英語漬けの議論を通じて、徹底したトレーニングと人脈作りが可能だ。日本にいながら、1年で海外留学並みの成果が期待できるため、もっと日本人学生を増やしたいと考えている。(全3話中第1話)
時間:8分04秒
収録日:2017年2月16日
追加日:2017年4月25日
≪全文≫

●アジアに浸透したGRIPSのブランド


 ケネディスクールというのは、外交・安全保障でいうところのCSIS(戦略国際問題研究所)でしょう。こういうところは、まだ背中も見えないぐらい先を走っているので、偉そうなことはなかなか言えませんが、それでもある程度、アジアでのGRIPSはブランドになり始めたかなという気はします。

 GRIPSには外国から非常に優秀な学生が来ているのですが、そういう人たちと一緒に学ぼう、英語で学ぼうという日本人が非常に少ないことが今、最大の課題です。


●次なる課題は日本人学生の増加


 このあたりの事情は、日本の大学制度とも関係があります。日本の場合、さまざまな学部のある総合大学の人たちはその大学の大学院に行くことが多いのですが、アメリカではそういうことはほとんどありません。例えば、コーネル大学の学部生は、ある専門の勉強をするために大学院に行こうとすると、だいたいコーネルの大学院には行かず、他の大学の大学院に行くのです。

 ところが日本はそうならず、だいたい同じ学部のまま院に上がっていきます。そうすると、GRIPSのような大学院大学には、(他の大学を)卒業したばかりの学部生はあまり来ないのです。そもそも私は、そういう新卒の学生は取らないという方針だったので、それで一向に構わなかったのですが、その結果、日本人の学生数は非常に少なかったのです。

 今は、学部や修士課程を卒業し、役所や企業に入って7~8年働いた後、「自分が一生やりたい仕事はこういうことではない」と考えてそこを辞める若い人がずいぶんいます。その人たちが転身する上で、GRIPSが役立てると本当にとても良いことだと思っていますが、なかなかうまくいきません。

 例えば、GRIPSでPh.D.(博士号)を取って、国際機関に行ったり、あるいは研究者になったり、場合によったらエンジニアになったりなど、いろいろな進路が可能だと思います。(GRIPSを)そういう転身の場にしたいとずっと考えていたのですが、なかなかその部分がうまくいっていないのです。でもそう考えている人は、実際に会ってみるとたくさんいることが分かります。

 例えば、GRIPSで修士課程を1年、ないし博士課程を3年ほどやり、その後ワールドバンクやADB(アジア開発銀行)に行くという人は結構いるのです。それは日本人が多いのですが、だいたいそういうタイプの日本人です。アメリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓