国を豊かにする方法~今の行政に欠けていること~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本には国として稼ぐシステムが欠けている!
国を豊かにする方法~今の行政に欠けていること~
澤田秀雄(株式会社エイチ・アイ・エス 最高顧問)
 国の仕事は、税金を取ることではなく、国を豊かにすることであると語り、経済力をつけ、産業を発達させ、税金を減らすことの重要性を説く澤田秀雄氏。そのための方法論として、今の行政に欠けている問題点を指摘する。
時間:6分58秒
収録日:2014年3月31日
追加日:2014年5月22日
≪全文≫

●国の仕事は税金を取ることではなく、国を豊かにすること


---- 澤田さんのユニークなところは、政治についてもですが、民を豊かにするといい代官で、民から収奪すると悪い代官だと言うところですね。

澤田 僕はそう思います。だいたい悪代官というのは、昔の本を読むと、いっぱい税金を取るではないですか。

---- それは、今の話でいうと、所得税が上がります、相続税も上がります、消費税も上がります、そして、あらゆる控除がなくなります、ということですよね。結構、悪代官そのものになっているのかなと思いますが、いかがですか?

澤田 そうなりつつあると思います。けれども、悪代官の国が栄えた試しはあまりないですし、栄えてもじわじわと落ちてきますよね。だって国民の年貢をいっぱい取るわけですから。

---- 年貢をいっぱい取ったら悪代官ですよね。

澤田 あまり取りすぎるとそうですね。国を治めるためには、ある程度は仕方ないと思います。けれども、何でも「過ぎたるは及ばざるが如し」で、やはり取りすぎると悪代官だと思います。

---- 五公五民で限界だと思うのです。その限界を今、超え始めています。

澤田 超えると、農民だったら逃げますね。

---- 逃散するか一揆ですよね。

澤田 それか、新しいことを考えて、努力しなくなりますよね。

---- 民を味方にしたほうが、国は栄えますよね。

澤田 僕はそう思います。いかに民を豊かにするか。経済力もそうですし、文化もそうですが、それを上げていくためにお手伝いすることが国の仕事であって、税金を取ることが仕事ではありません。最低限の税金は必要だけれども、どんどん税金を上げてやっていくことは、僕は間違いだと思います。こういうことをあまり言うと嫌われるかもわかりませんけれども。

---- 松下幸之助さんが言っていた「無税国家」ですが、僕は澤田さんにその話を聞いたとき、まったく同じ中身だなと感じました。彼が一貫して言い続けていたことは、「民を豊かにしてあげれば、結果として国は栄えていく」ということでした。「民からたくさんむしり取ると、逃げてしまう、国として滅んでいく」ということです。彼の本にはいろいろなことが書いてありますが、エッセンスはそこです。表現が少し変わりタイトルも違うけれども、澤田さんの言っていることと中身は同じで、彼が言わんとしていたことはそういう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦