駅前大学の限界
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欧米一流校のレジデンシャルカレッジ機能をどう代替する?
駅前大学の限界
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本の大学は今、都市部に回帰する「駅前大学」化が進んでいる。しかし、このままでは、グローバル人材の育成能力で欧米の大学にかなわない、と曽根泰教氏は警鐘を鳴らす。では、日本の大学にはいったい何が足りないと言うのか。そして、欧米有力大学の教育システムはどこが優れているのか。グローバル人材を育成するためのヒントを曽根氏が縦横に語る。
時間:16分30秒
収録日:2014年3月24日
追加日:2014年5月29日
≪全文≫

●今、特に東京で大学が「駅前」に集中し始めている


今日は、「駅前大学の限界」というテーマでお話しいたします。日本の教育や学力の問題、あるいは大学の競争力の問題について、しばしば話題になりますが、今日、私は主として学部レベルの教育についてお話しいたします。大学院についてはまたあらためて論じるつもりです。
「駅前留学」というキャッチコピーの語学学校がありましたが、日本では今、特に東京で、大学が駅前に集中し始めています。これを私は「駅前大学」と呼んでいます。社会人の大学の場合には、特に夜間は「駅前大学」である必要があると思いますが、普通の学部も、郊外にあったものが都心に回帰してきています。
それはなぜなのか。一言で言えば、日本の大学は今、都市インフラを外部経済として使うことで成り立っているのです。都市インフラを外部経済として使えば、例えばホテルも劇場もショッピングセンターも自分で持つ必要がありません。通学が便利な上に、大学の良さということではありませんが、都会の良さ、都会の魅力を享受できます。

●「駅前大学」の対比概念は「寮を持っている大学」


では、この対比概念はいったい何でしょうか。たとえば、アメリカの大学はほとんどが田舎にあるわけですが、「都市」の大学に対比する概念は、「田舎」なのでしょうか。そうではありません。つまり、都心からの距離を、大学の価値を測る基準にすることへの反省を述べているのです。
例えば、オックスフォード大学やケンブリッジ大学は、ロンドンから1時間以上かかるところにありますが、大学の価値がロンドンからの距離で測られているわけではないのです。あるいはイェール大学やプリンストン大学は、ニューヨークから1時間以上、電車や自動車に乗って行かなくてはなりません。ハーバード大学は、ボストンの街中からはそれほど遠くなく、地下鉄で移動できる距離にありますが、ニューヨークやワシントンからは飛行機に乗って行く必要があります。今の日本の大学に近いような都心にある大学と言えば、コロンビア大学やニューヨーク大学のようにマンハッタンの中にある大学なのだろうと思います。しかし、アメリカやイギリスなどの大学がみんなマンハッタンのような都会にあるのかと言えば、そうではないのです。
では、「駅前大学」の対比概念は何かと言えば、「田舎」ということではなく、ここでは「寮を持っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司