テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

欧米一流校のレジデンシャルカレッジ機能をどう代替する?

駅前大学の限界

曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
オックスフォード大学
日本の大学は今、都市部に回帰する「駅前大学」化が進んでいる。しかし、このままでは、グローバル人材の育成能力で欧米の大学にかなわない、と曽根泰教氏は警鐘を鳴らす。では、日本の大学にはいったい何が足りないと言うのか。そして、欧米有力大学の教育システムはどこが優れているのか。グローバル人材を育成するためのヒントを曽根氏が縦横に語る。
時間:16:30
収録日:2014/03/24
追加日:2014/05/29
≪全文≫

●今、特に東京で大学が「駅前」に集中し始めている


今日は、「駅前大学の限界」というテーマでお話しいたします。日本の教育や学力の問題、あるいは大学の競争力の問題について、しばしば話題になりますが、今日、私は主として学部レベルの教育についてお話しいたします。大学院についてはまたあらためて論じるつもりです。
「駅前留学」というキャッチコピーの語学学校がありましたが、日本では今、特に東京で、大学が駅前に集中し始めています。これを私は「駅前大学」と呼んでいます。社会人の大学の場合には、特に夜間は「駅前大学」である必要があると思いますが、普通の学部も、郊外にあったものが都心に回帰してきています。
それはなぜなのか。一言で言えば、日本の大学は今、都市インフラを外部経済として使うことで成り立っているのです。都市インフラを外部経済として使えば、例えばホテルも劇場もショッピングセンターも自分で持つ必要がありません。通学が便利な上に、大学の良さということではありませんが、都会の良さ、都会の魅力を享受できます。

●「駅前大学」の対比概念は「寮を持っている大学」


では、この対比概念はいったい何でしょうか。たとえば、アメリカの大学はほとんどが田舎にあるわけですが、「都市」の大学に対比する概念は、「田舎」なのでしょうか。そうではありません。つまり、都心からの距離を、大学の価値を測る基準にすることへの反省を述べているのです。
例えば、オックスフォード大学やケンブリッジ大学は、ロンドンから1時間以上かかるところにありますが、大学の価値がロンドンからの距離で測られているわけではないのです。あるいはイェール大学やプリンストン大学は、ニューヨークから1時間以上、電車や自動車に乗って行かなくてはなりません。ハーバード大学は、ボストンの街中からはそれほど遠くなく、地下鉄で移動できる距離にありますが、ニューヨークやワシントンからは飛行機に乗って行く必要があります。今の日本の大学に近いような都心にある大学と言えば、コロンビア大学やニューヨーク大学のようにマンハッタンの中にある大学なのだろうと思います。しかし、アメリカやイギリスなどの大学がみんなマンハッタンのような都会にあるのかと言えば、そうではないのです。
では、「駅前大学」の対比概念は何かと言えば、「田舎」ということではなく、ここでは「寮を持っ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。