歴史家が語る『裕次郎』
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社会派でありながら娯楽映画に仕立てた裕次郎映画
歴史家が語る『裕次郎』(4)『太陽への脱出』と「骨」
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏が著書『裕次郎』について解説するシリーズレクチャー。最終回の今回取り上げる『太陽への脱出』は、単行本では「必死に耐えながらも傷ついてゆく男の宿命」と題されている。裕次郎はいったい何に耐えたのか。著者自身に案内していただこう。(全4話中第4話)
【ご注意】本講義には、映画の内容や結末に言及する箇所がございます。
時間:17分13秒
収録日:2017年8月23日
追加日:2017年9月29日
≪全文≫

●同時代性の突出に度肝を抜かれる『太陽への脱出』


 『赤いハンカチ』や『夜霧よ今夜もありがとう』といった映画も、やはり独特の時代背景を生かしています。『赤いハンカチ』で裕次郎演じる刑事は射撃の名手なのですが、オリンピック候補に選ばれるほどだという設定です。昭和39(1964)年1月公開の映画ですから、その年の10月には東京オリンピックを迎えます。そのように時代のニーズなり関心を呼ぶ役回りをしっかりと作っているということです。後になって冷静に考えると、観た方は時代背景が良く描かれた作品だと気付くものです。

 さらに驚くべき作品は昭和38年4月公開の『太陽への脱出』です。なんと、日本から東南アジア方面に向けた武器輸出疑惑が軸になっています。その情報を嗅ぎ付け、真実を突き止めようとする新聞記者を二谷英明が演じました。

 裕次郎は、日本からの武器を売りさばく商社の社員の一人として彼の前に現れる、いわば悪役です。日本は、ご承知のように武器を持つことすら憲法で建前上は禁止されている国です。まして製造して他国に売るなどということはあり得ません。しかし、実際には東南アジア方面に武器を売って儲けている人間がいるらしいという設定で、その情報を追いかけていくと、密売人の先頭に立って交渉しているのが裕次郎役の主人公なのです。


●国民的ヒーローの裕次郎が壮絶な「死」を遂げる映画


 商社員の名は速水。ある時から自分は死んだことになっており、中国人に成り済ましています。しかし、人前で中国語を話すわけにはいかず、英語でしゃべっているという設定です。映画でも速水(裕次郎)は、最初の30分ほど英語で話します。記者(二谷)と出会う場面は英語のやりとりで、字幕が付くという念の入れようですが、話の展開につれて、実態が次第に明らかになっていきます。

 結局、速水(裕次郎)が密売の中心人物といっても、背景には巨大な組織があり、ただ最前線で働かされているだけだったのです。新聞記者の介入を知った組織による事態の急変があり、速水にも日本へ帰って皆に実情を訴えたい気持ちが生まれてきます。最終的には武器製造工場を爆破しようと決意し、「5分後に工場を爆破します。皆さん、今すぐ退避してください」と社内放送を流します。火薬庫の入口にたどり着き、突入しようとしたところで、ライフルの一斉射撃に遭い、壮絶な死を遂げるという筋...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜