歴史家が語る『裕次郎』
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社会派でありながら娯楽映画に仕立てた裕次郎映画
歴史家が語る『裕次郎』(4)『太陽への脱出』と「骨」
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
古代ローマ史を専門とする早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏が著書『裕次郎』について解説するシリーズレクチャー。最終回の今回取り上げる『太陽への脱出』は、単行本では「必死に耐えながらも傷ついてゆく男の宿命」と題されている。裕次郎はいったい何に耐えたのか。著者自身に案内していただこう。(全4話中第4話)
【ご注意】本講義には、映画の内容や結末に言及する箇所がございます。
時間:17分13秒
収録日:2017年8月23日
追加日:2017年9月29日
≪全文≫

●同時代性の突出に度肝を抜かれる『太陽への脱出』


 『赤いハンカチ』や『夜霧よ今夜もありがとう』といった映画も、やはり独特の時代背景を生かしています。『赤いハンカチ』で裕次郎演じる刑事は射撃の名手なのですが、オリンピック候補に選ばれるほどだという設定です。昭和39(1964)年1月公開の映画ですから、その年の10月には東京オリンピックを迎えます。そのように時代のニーズなり関心を呼ぶ役回りをしっかりと作っているということです。後になって冷静に考えると、観た方は時代背景が良く描かれた作品だと気付くものです。

 さらに驚くべき作品は昭和38年4月公開の『太陽への脱出』です。なんと、日本から東南アジア方面に向けた武器輸出疑惑が軸になっています。その情報を嗅ぎ付け、真実を突き止めようとする新聞記者を二谷英明が演じました。

 裕次郎は、日本からの武器を売りさばく商社の社員の一人として彼の前に現れる、いわば悪役です。日本は、ご承知のように武器を持つことすら憲法で建前上は禁止されている国です。まして製造して他国に売るなどということはあり得ません。しかし、実際には東南アジア方面に武器を売って儲けている人間がいるらしいという設定で、その情報を追いかけていくと、密売人の先頭に立って交渉しているのが裕次郎役の主人公なのです。


●国民的ヒーローの裕次郎が壮絶な「死」を遂げる映画


 商社員の名は速水。ある時から自分は死んだことになっており、中国人に成り済ましています。しかし、人前で中国語を話すわけにはいかず、英語でしゃべっているという設定です。映画でも速水(裕次郎)は、最初の30分ほど英語で話します。記者(二谷)と出会う場面は英語のやりとりで、字幕が付くという念の入れようですが、話の展開につれて、実態が次第に明らかになっていきます。

 結局、速水(裕次郎)が密売の中心人物といっても、背景には巨大な組織があり、ただ最前線で働かされているだけだったのです。新聞記者の介入を知った組織による事態の急変があり、速水にも日本へ帰って皆に実情を訴えたい気持ちが生まれてきます。最終的には武器製造工場を爆破しようと決意し、「5分後に工場を爆破します。皆さん、今すぐ退避してください」と社内放送を流します。火薬庫の入口にたどり着き、突入しようとしたところで、ライフルの一斉射撃に遭い、壮絶な死を遂げるという筋...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓