歴史家が語る『裕次郎』
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
昭和30年代に現れた国民的ヒーロー石原裕次郎
歴史家が語る『裕次郎』(1)原点は「嵐を呼ぶ男」
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授で西洋古代史、ローマ史を専門とする本村凌二氏が、昭和の大スター「石原裕次郎」を取り上げる。10歳の時に観た映画「嵐を呼ぶ男」をきっかけに、60年間ずっと裕次郎のファンであり続けた本村氏は2017年7月、『裕次郎』(講談社)を上梓した。一ファンとしての思いに、歴史家ならではの視点も交えながら、裕次郎の魅力を語る。(全4話中第1話)
【ご注意】本講義には、映画の内容や結末に言及する箇所がございます。
時間:15分53秒
収録日:2017年8月23日
追加日:2017年9月26日
≪全文≫

●60年来の裕次郎ファン-原点は10歳で観た「嵐を呼ぶ男」

 
 今回は自分の趣味に関するお話です。物事は長く続けていると何となく形になるもので、外国のことわざにこんな言葉があります。「熱意を持つ人として、30分しか熱意が続かない人、30日しか熱意が続かない人、それから30年熱意が続く人という、3人の人間がいたとき、30年熱意が続いた人は必ず成功する」ということわざです。成功するかどうかは別にして、私の場合、西洋史研究を大学で専門と決めてからほぼ半世紀、50年ほど続けてきたことになります。

 実はそれ以上にずっと熱意を持って続けてきたことが一つあります。そういう意味ではすでに30年どころか60年ですが、それは、私が10歳の小学校4年生の時に初めて石原裕次郎の映画「嵐を呼ぶ男」を観たことから始まります。その映画を観て、その意外性と格好良さに、小学生でしたけれども非常に感動を覚え、熱狂したのです。

 それから60年間ずっと、ある意味で彼のファンであり続けました。アイドルなら、なんだかんだ言ってもせいぜい5~6年で、長くても10年ほどそのアイドルのことを思っているというのが一般的な中、私の場合は60年ですから「桁違いだな」と、この間もいわれました。

 なぜそんなことになったのか。しかも、今ここにありますけれども、それを本の形にするということがなぜあり得たのか。そうした非常に素朴な疑問を尋ねられたりしたことがあるのですが、私もそんなに自分のことをきちんと考えているわけではありません。しかし、原点となるのはやはり、10歳の小学校4年生の時の体験で、一番最初に「嵐を呼ぶ男」を観たことです。もちろん映画館で観ましたが、年末から正月にかけてのお正月映画だったこともあり、非常に多くの人が観に来ていたと思います。しかもその頃の映画は入れ替え制ではなかったので、大変な人気(混雑ぶり)でした。

 

●昭和30年代の「映画」という圧倒的なビジュアルの魅力


 この映画は昭和32年に上映されたのですが、当時はまだテレビがほとんど普及していない時代でした。私はその時、東京ではなく九州の熊本県におりましたので、テレビの普及も東京に比べればはるかに遅く、プロ野球や大相撲もじかに観る機会など、ほとんどなかったのです。

 唯一あったのが福岡の平和台野球場で、ここは今の西武ライオンズの前身である西鉄ライオンズが拠点にしてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史