歴史家が語る『裕次郎』
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
昭和30年代に現れた国民的ヒーロー石原裕次郎
歴史家が語る『裕次郎』(1)原点は「嵐を呼ぶ男」
芸術と文化
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授で西洋古代史、ローマ史を専門とする本村凌二氏が、昭和の大スター「石原裕次郎」を取り上げる。10歳の時に観た映画「嵐を呼ぶ男」をきっかけに、60年間ずっと裕次郎のファンであり続けた本村氏は2017年7月、『裕次郎』(講談社)を上梓した。一ファンとしての思いに、歴史家ならではの視点も交えながら、裕次郎の魅力を語る。(全4話中第1話)
【ご注意】本講義には、映画の内容や結末に言及する箇所がございます。
時間:15分53秒
収録日:2017年8月23日
追加日:2017年9月26日
≪全文≫

●60年来の裕次郎ファン-原点は10歳で観た「嵐を呼ぶ男」

 
 今回は自分の趣味に関するお話です。物事は長く続けていると何となく形になるもので、外国のことわざにこんな言葉があります。「熱意を持つ人として、30分しか熱意が続かない人、30日しか熱意が続かない人、それから30年熱意が続く人という、3人の人間がいたとき、30年熱意が続いた人は必ず成功する」ということわざです。成功するかどうかは別にして、私の場合、西洋史研究を大学で専門と決めてからほぼ半世紀、50年ほど続けてきたことになります。

 実はそれ以上にずっと熱意を持って続けてきたことが一つあります。そういう意味ではすでに30年どころか60年ですが、それは、私が10歳の小学校4年生の時に初めて石原裕次郎の映画「嵐を呼ぶ男」を観たことから始まります。その映画を観て、その意外性と格好良さに、小学生でしたけれども非常に感動を覚え、熱狂したのです。

 それから60年間ずっと、ある意味で彼のファンであり続けました。アイドルなら、なんだかんだ言ってもせいぜい5~6年で、長くても10年ほどそのアイドルのことを思っているというのが一般的な中、私の場合は60年ですから「桁違いだな」と、この間もいわれました。

 なぜそんなことになったのか。しかも、今ここにありますけれども、それを本の形にするということがなぜあり得たのか。そうした非常に素朴な疑問を尋ねられたりしたことがあるのですが、私もそんなに自分のことをきちんと考えているわけではありません。しかし、原点となるのはやはり、10歳の小学校4年生の時の体験で、一番最初に「嵐を呼ぶ男」を観たことです。もちろん映画館で観ましたが、年末から正月にかけてのお正月映画だったこともあり、非常に多くの人が観に来ていたと思います。しかもその頃の映画は入れ替え制ではなかったので、大変な人気(混雑ぶり)でした。

 

●昭和30年代の「映画」という圧倒的なビジュアルの魅力


 この映画は昭和32年に上映されたのですが、当時はまだテレビがほとんど普及していない時代でした。私はその時、東京ではなく九州の熊本県におりましたので、テレビの普及も東京に比べればはるかに遅く、プロ野球や大相撲もじかに観る機会など、ほとんどなかったのです。

 唯一あったのが福岡の平和台野球場で、ここは今の西武ライオンズの前身である西鉄ライオンズが拠点にしてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将