3年4か月の浪人時代を振り返って
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自分を変える努力をした経験がある者は大きく変化する
3年4か月の浪人時代を振り返って
齋藤健(衆議院議員)
衆院選への初の出馬で落選し、3年4か月という浪人期間を余儀なくされた齋藤健氏。この長い苦渋の時代を支え続け、今でも氏の芯にあるその信条とは?
時間:5分59秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年6月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●いつかくる一瞬のために、「道徳的緊張」を持ち続ける


齋藤 僕の場合、政治家ですから、最後は実践をしていかなければいけないと思うのです。けれども、僕は政界に出たのも遅かったですし、親類縁者に引っ張ってくれる人もいないわけですので、自分でやれることというのは限られると思うのです。

だけれども、一瞬、自分が頑張らなければいけないという局面が、必ずどこかで来るのではないかと思うのです。その一瞬のために、自分を磨き続けたいのです。だから、今年、何か自分を評価してもらおうとか、来年何か評価してもらうとか、そういう意識というのはほとんど、ないのです。そんなことはつまらないと思っている。そうではなくて、やはり何か大きな局面というのが、将来一瞬あると思うのです。その一瞬のために、関係のないと思うような歴史書を読み、関係のないと思うような見聞を広め、しかし、その一瞬で間違えないためにやっていこうかなと考えています。

「自分とは何か」という自己規定ですよね。僕の当選回数とこの現実においては、そんなに大きなことはできない。でも、どこかでやれる、あるいは、やらなくてはいけない局面が来ると思っていて、その一瞬のために、「道徳的緊張」(参照:「教育論~歴史の中のエリートたち(2)「道徳的緊張」を育む規範教育と幼児期読書」)を持ち続ける。それが僕の心境ですね。

―― そうですね。でも、そういう意味では変わっていないですよね。通産省で、エリートコースを歩み続けて、上田清司さんに頼まれて埼玉県の副知事になって、そこから別に衆院選に出なくてもよかったわけですよね。

齋藤 あの頃が人生のピークでしたね。

―― 副知事に行っただけでも、大変だなと思っていましたよ。

齋藤 いい勉強になりましたけどね。そういうのも全て、これから訪れる一瞬のためなのかなと思いますよね。


●人物の評価点は「自分を変えた経験があるか否か」


―― 若い時からエネルギー量が変わっていないから、そういう意味では面白いですよね。それぞれエネルギー量の変わっていない人は、遅い早いは別にして、必ずボンと出てきます。

齋藤 あまり、人間というのは変わらないですよね。だけど、僕が経済通産省で人事をやっていた時に、自分なりのいろいろな判断基準があったのですが、その一つは「実際に自分を変えたことがある人間かどうか」なのです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎