若者の就職観とロールモデルの変遷
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キャリア以外にロールモデルを求める、いまの学生の就職観
若者の就職観とロールモデルの変遷
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
学生の就職観は、この数十年間でどのように変わってきたか。東京大学で1982年から34年間教鞭を執り、2016年以降は学習院大学国際社会科学部教授を務める伊藤元重氏が、実体験を交えて振り返る。
時間:9分51秒
収録日:2017年11月27日
追加日:2018年1月18日
≪全文≫

●組織と人生を重ねることができた30年前の就職


 大学で40年ほど教えていると、自分の教え子たちがどういう職業選択をするのか、あるいはどういう人生を歩むことになるのかを垣間見る機会が多くなります。中には、明らかに大きな変化を感じることもあります。例えば、今から30年以上前、私が指導するようになって比較的初期の頃の学生たちの就職活動では、どこに就職するかを自分の人生と重ねてみる人が多かったと思います。

 当時、人気のあった企業といえば、例えば日本興業銀行(現みずほ銀行)が給与も高く、仕事にもやりがいがあると言われていました。公務員も給与は安いものの、大蔵省(現財務省)や通産省(現経済産業省)、日本銀行などに入れば、それなりに大きな仕事のベースを自分で築けるのではないかと思われていました。そのように、会社や組織と自分の人生を重ねて就職する人が大半で、その多くが一生その組織や関連会社の中でキャリアを全うするケースが多かったのです。


●スキルアップとキャリア形成を求め始めた学生


 ある時期から学生の見方が非常に変わってきて、就職後10年以内に転職する可能性や、選んだ仕事に満足を得られなくなる可能性を考えるようになりました。「どういうところに就職したいの?」と聞くと、返ってくる答えは「自分を鍛えてくれるところ」だと言います。したがって、自分の能力をスキルアップしてくれそうな組織を選ぶケースが増えていきました。

 今はそれほどでもありませんが、ある時期まで外資系の大手金融機関へ行く学生も増えました。彼らの志望動機として、よくある誤解は「給料が高いからいくのだろう」というものです。給与は高い方がいいに決まっていますが、別にそのために行くわけではありません。彼らが考えていたのは、「外資系の金融機関に数年勤めれば、その間に多少お金は貯められる。そこで次のチャレンジとして、アメリカのビジネススクールに行く」というビジョンです。外資系金融機関で働き、ビジネススクールで学ぶことで、ある種のキャリアができる。そうすると、その先に可能性が広がるだろう。つまり、キャリアを考えて外資系金融機関が選ばれたということです。
 
 公務員志望の学生の場合も、その組織にずっと一生いられればハッピーだけれど、そうではない可能性があるかもしれないと考え始めているようでした。ただ、官公庁の場合は比...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
中西輝政