ひめゆり学徒隊と沖縄戦、その記憶と記録
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
沖縄戦に動員された「ひめゆり学徒隊」の記録
ひめゆり学徒隊と沖縄戦、その記憶と記録(1)学園生活
歴史と社会
普天間朝佳(ひめゆり平和祈念資料館館長)
1989(平成元)年6月に開館したひめゆり平和祈念資料館(沖縄県糸満市)は、太平洋戦争末期の沖縄戦に動員され、多くの女学生が亡くなった「ひめゆり学徒隊」の体験を伝えるための施設である。彼女たちはいったいどのような学園生活を送っていたのか。平和祈念資料館館長の普天間朝佳氏に展示室を案内いただきながら、戦時下の教育や沖縄戦の様子などとともに話を伺った。(全3話中第1話)
時間:12分45秒
収録日:2018年6月28日
追加日:2018年8月1日
≪全文≫

●女学生の沖縄戦を伝えるために始まった資料館


 「ひめゆり平和祈念資料館」は、「ひめゆり学徒隊」の生存者と同窓会の方が自分たちでお金を出し合い、全国の方々にも寄付をお願いして建てた資料館です。

 ひめゆり学徒隊の生存者たちは、自分だけが生き残り、亡くなった友達に申し訳ないという思いや、あの地獄のような体験を思い出したくない気持ちから、長い間、自分の体験を語ることはありませんでした。

 しかし、戦後40年がたち、沖縄戦が忘れられてしまうような状況になって、なんとか後世に沖縄戦のことを伝えないといけないと考え、この資料館をつくりました。その後、数十年にもわたり、自分たちの手で運営をやってこられました。

 彼女たちは資料館をつくるに当たり、自分たちの戦争体験を見直しました。向こう(資料館の入口付近)に何のための資料館なのかを語る「設立について」という文章が展示されています。そこに資料館を「建てた思い」が記されています。


●普通の学園生活に戦争の影響が表れてくる


 では、展示を見ながら説明いたします。

 映像にあるのは「朝礼」の様子です。戦前には1000名ほどの在校生がいました。同じ敷地内に沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校という二つの学校が設置されたのですが、両校は姉妹校のような間柄の学校でした。

 「ひめゆり」の由来は、学校の愛称からきています。花の名前の姫百合(ひめゆり)ではなく、「おとひめ」(沖縄県立第一高等女学校の愛称)と「白百合」(沖縄師範学校女子部の愛称)が合体してできた名前です。全県下から優秀な生徒が集まるため、入学が難関とされる学校でした。才女たちが集まる学校といっていいでしょう。

 那覇のキャンパスは、那覇の安里(あさと)というところにあり、現在モノレールの「安里」駅が置かれている近辺に学校がありました。校内には図書館、講堂、体育館などの他に、戦前にはすでにプールまであり、非常に恵まれた施設を有する学校でした。

 師範学校は先生になるための学校、高等女学校は高等教育を受けるための学校ですが、生徒たちは今と変わらないような部活動にも励みました。バスケットボール部やテニス部などの体育会系の活動もあれば、ブラスバンド部や美術部などの文化系の活動もありました。学校行事として運動会や遠足、合唱祭、学芸会などが行われました。休み時間...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留