●女学生の沖縄戦を伝えるために始まった資料館
「ひめゆり平和祈念資料館」は、「ひめゆり学徒隊」の生存者と同窓会の方が自分たちでお金を出し合い、全国の方々にも寄付をお願いして建てた資料館です。
ひめゆり学徒隊の生存者たちは、自分だけが生き残り、亡くなった友達に申し訳ないという思いや、あの地獄のような体験を思い出したくない気持ちから、長い間、自分の体験を語ることはありませんでした。
しかし、戦後40年がたち、沖縄戦が忘れられてしまうような状況になって、なんとか後世に沖縄戦のことを伝えないといけないと考え、この資料館をつくりました。その後、数十年にもわたり、自分たちの手で運営をやってこられました。
彼女たちは資料館をつくるに当たり、自分たちの戦争体験を見直しました。向こう(資料館の入口付近)に何のための資料館なのかを語る「設立について」という文章が展示されています。そこに資料館を「建てた思い」が記されています。
●普通の学園生活に戦争の影響が表れてくる
では、展示を見ながら説明いたします。
映像にあるのは「朝礼」の様子です。戦前には1000名ほどの在校生がいました。同じ敷地内に沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校という二つの学校が設置されたのですが、両校は姉妹校のような間柄の学校でした。
「ひめゆり」の由来は、学校の愛称からきています。花の名前の姫百合(ひめゆり)ではなく、「おとひめ」(沖縄県立第一高等女学校の愛称)と「白百合」(沖縄師範学校女子部の愛称)が合体してできた名前です。全県下から優秀な生徒が集まるため、入学が難関とされる学校でした。才女たちが集まる学校といっていいでしょう。
那覇のキャンパスは、那覇の安里(あさと)というところにあり、現在モノレールの「安里」駅が置かれている近辺に学校がありました。校内には図書館、講堂、体育館などの他に、戦前にはすでにプールまであり、非常に恵まれた施設を有する学校でした。
師範学校は先生になるための学校、高等女学校は高等教育を受けるための学校ですが、生徒たちは今と変わらないような部活動にも励みました。バスケットボール部やテニス部などの体育会系の活動もあれば、ブラスバンド部や美術部などの文化系の活動もありました。学校行事として運動会や遠足、合唱祭、学芸会などが行われました。休み時間...