ひめゆり学徒隊と沖縄戦、その記憶と記録
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ひめゆり学徒隊の生徒たちが戦場で体験したこと
ひめゆり学徒隊と沖縄戦、その記憶と記録(2)陸軍病院への動員
歴史と社会
普天間朝佳(ひめゆり平和祈念資料館館長)
ひめゆり学徒隊の構成員は15歳から19歳の女学生。今と変わらない学園生活を送っていた彼女たちが、戦争が始まると戦場の病院に駆り出される。そこに建物はなく、地下の壕が病棟となり、手術室となった。薬も人員も不十分な中、彼女たちが体験した試練とはどんなものだったのか? ひめゆり平和祈念資料館館長の普天間朝佳氏に、館内に展示された資料などを見ながら解説いただいた。(全3話中第2話)
時間:12分20秒
収録日:2018年6月28日
追加日:2018年8月1日
≪全文≫

●戦場に連れ出されたひめゆり学徒隊の活動


 ひめゆり学徒隊の生徒たちの学校は、那覇の安里(あさと)というところにありました。沖縄陸軍病院は、そこから南東に5キロ離れた南風原(はえばる、現在は南風原町)というところです。丘にトンネルのような壕を30から40も掘って、その中にベッドをつくって病院としていました。地上の建物は攻撃されて危ないので、地下に潜って病院をつくったということです。

 その少し手前(北)のところには首里城がありますが、その地下深くには、沖縄の戦闘を担当する第32軍司令部壕がありました。そこから日本軍各部隊を指揮して、戦闘していくことになります。

 それでは、病院壕を紹介する前に、病院での活動の様子をお話ししていきます。

 こちらは当時病院で使っていた医療器具です。アンプル(注射用の薬液などを入れるガラス容器)、メス、ピンセット、注射器などが並んでいます。続いて、こちらの方は主に生徒たちが看護で使っていたもので、左下は「飯上げ」に使っていたおひつです。ご飯をもらいに行くのに使っていたので、「飯上げ樽」と呼んでいます。水筒や毛布があり、右上は空き缶の尿器です。重症の患者たちは自分で大小便をすることができなかったため、そうした下の世話をするのも15歳から19歳の女生徒たちの仕事になりました。

 そして、こちらは1話目でお話ししたように、2~3週間したら学校に戻れると思っていた女生徒たちが持っていた、筆箱や下敷き、そして手鏡や弁当箱など身の回りの品です。こういうものをリュックに詰め込んで、彼女たちは病院に向かったのです。


●病棟壕で体験した壮絶な看護の実態


 こちらは、病院壕を再現したジオラマです。今は入口部分しか再現していませんが、短いものでも10メートル以上、長いものだと70メートルほどトンネルのような壕を掘り、ベッドをしつらえて、病院の病棟壕としました。

 前線でけがをした兵隊たちは、専門の手術場壕で手術や治療を受けてから病棟壕に運ばれてきます。しかし、負傷兵の多くは前線で止血のために患部を強く縛るので、ほとんどの部分が病院まで運ばれてくる間に血が流れなくなる壊死の状態となって腐ってしまい、そのまま切断する方も多数いたそうです。治療では、一通り麻酔はしたようですが、今のように完璧に効くわけではありません。そのため、手術用のノコギリで骨を切ると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司