ひめゆり学徒隊と沖縄戦、その記憶と記録
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ひめゆり学徒隊の生徒たちが戦場で体験したこと
ひめゆり学徒隊と沖縄戦、その記憶と記録(2)陸軍病院への動員
歴史と社会
普天間朝佳(ひめゆり平和祈念資料館館長)
ひめゆり学徒隊の構成員は15歳から19歳の女学生。今と変わらない学園生活を送っていた彼女たちが、戦争が始まると戦場の病院に駆り出される。そこに建物はなく、地下の壕が病棟となり、手術室となった。薬も人員も不十分な中、彼女たちが体験した試練とはどんなものだったのか? ひめゆり平和祈念資料館館長の普天間朝佳氏に、館内に展示された資料などを見ながら解説いただいた。(全3話中第2話)
時間:12分20秒
収録日:2018年6月28日
追加日:2018年8月1日
≪全文≫

●戦場に連れ出されたひめゆり学徒隊の活動


 ひめゆり学徒隊の生徒たちの学校は、那覇の安里(あさと)というところにありました。沖縄陸軍病院は、そこから南東に5キロ離れた南風原(はえばる、現在は南風原町)というところです。丘にトンネルのような壕を30から40も掘って、その中にベッドをつくって病院としていました。地上の建物は攻撃されて危ないので、地下に潜って病院をつくったということです。

 その少し手前(北)のところには首里城がありますが、その地下深くには、沖縄の戦闘を担当する第32軍司令部壕がありました。そこから日本軍各部隊を指揮して、戦闘していくことになります。

 それでは、病院壕を紹介する前に、病院での活動の様子をお話ししていきます。

 こちらは当時病院で使っていた医療器具です。アンプル(注射用の薬液などを入れるガラス容器)、メス、ピンセット、注射器などが並んでいます。続いて、こちらの方は主に生徒たちが看護で使っていたもので、左下は「飯上げ」に使っていたおひつです。ご飯をもらいに行くのに使っていたので、「飯上げ樽」と呼んでいます。水筒や毛布があり、右上は空き缶の尿器です。重症の患者たちは自分で大小便をすることができなかったため、そうした下の世話をするのも15歳から19歳の女生徒たちの仕事になりました。

 そして、こちらは1話目でお話ししたように、2~3週間したら学校に戻れると思っていた女生徒たちが持っていた、筆箱や下敷き、そして手鏡や弁当箱など身の回りの品です。こういうものをリュックに詰め込んで、彼女たちは病院に向かったのです。


●病棟壕で体験した壮絶な看護の実態


 こちらは、病院壕を再現したジオラマです。今は入口部分しか再現していませんが、短いものでも10メートル以上、長いものだと70メートルほどトンネルのような壕を掘り、ベッドをしつらえて、病院の病棟壕としました。

 前線でけがをした兵隊たちは、専門の手術場壕で手術や治療を受けてから病棟壕に運ばれてきます。しかし、負傷兵の多くは前線で止血のために患部を強く縛るので、ほとんどの部分が病院まで運ばれてくる間に血が流れなくなる壊死の状態となって腐ってしまい、そのまま切断する方も多数いたそうです。治療では、一通り麻酔はしたようですが、今のように完璧に効くわけではありません。そのため、手術用のノコギリで骨を切ると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏