≪全文≫
●硫黄島の死闘そして玉砕、直接本土爆撃へ
ところが、アメリカは、まだ手を緩めないのです。硫黄島です。沖縄の第2軍司令官である牛島満中将の参謀長・長勇少将は、「カロリン諸島ヤップ基地を出発した機動艦隊が2月中に沖縄に来る」という情報をもたらしたのですが、その予想は外れて、機動艦隊は2月19日朝、硫黄島に上陸を開始しました。硫黄島は、東京、サイパン双方から1,200キロのちょうどいい所にあり、これを手に入れたら中継基地になって、B29もとても安心して飛べるというわけです。
日本軍は2万3,000の兵力、第109師団、栗林忠道中将守備。海空の支援なし。米軍はまず、延べ3,300機による空襲を行い、上陸日だけでも8,000発の艦砲射撃。戦車2,000両とともに1万名、後に海兵3個師団が上陸。死闘は摺鉢山の日本軍陣地をめぐって展開。砲撃戦と戦車隊の攻撃で山谷の形状が変わるほどだった。3月初めに、守備隊は火砲、戦車のほとんどが破壊されてしまいました。指揮官は65パーセントが死傷、3万人いた兵員は1割になりました。3月17日、栗林中将は「もはや、これまで」と、辞世の歌を3首残して800名とともに出撃し、玉砕しました。5日後に硫黄島には米軍の巨大爆撃機が10機進出し、直接本土爆撃に向かいました。
●戦艦「大和」の最後
そうなると、日本軍はもうガソリンも何もありません。米軍が沖縄上陸したというので、「制空権がないのに行くのは止めた方がいい」という議論もありましたが、なけなしの戦艦「大和」以下、巡洋艦1、駆逐艦8での海上特攻を指令しました。これに乗っていたのは、命令をした豊田副武連合艦隊司令長官です。この時、山本五十六長官はもうブーゲンビルで亡くなっていますからね。
4月6日午後、日本海軍最後の重油1,500トン――これは沖縄までの片道プラスアルファだそうです――で防府市沖を出撃。豊後水道を抜けて沖縄に向かったが、早くからその行動はB29とアメリカ潜水艦に探知されており、翌7日午後、上空援護のないまま8波、350機の艦上積載機による雷撃を受けて、魚雷9発と多くの直撃弾を浴び、魚雷の左舷集中で、最後の傾斜角度は90度。「大和」には1発1艦必殺の徹甲弾(装甲に穴を空けるために設計された砲弾)があって、1発ぶち込むと戦艦が沈むと言われていたんですね。それから、1発10機必墜の三式弾。合計2,000発の誘爆を引き起こし、約6,000メートルの大火柱を噴き上げて沈んでいきました。時に午後2時23分。今、「大和」は男女群島の南方、水深340メートルの海底に2,740名の遺体とともに眠っています。
●沖縄攻略戦とひめゆりの少女たち
そして、沖縄攻略戦が始まりました。4月1日、嘉手納の沖合に約百数十隻の艦艇が集結。一斉の総攻撃で、1日で嘉手納を占領し、陸軍飛行場のあった土地に大規模な飛行場を急造しました。ここにB29がザッと並んで本土爆撃を展開しました。このために中国の基地は、もう必要なくなりました。
ところが、上陸した時は、日本陸軍は少し黙っていたのですが、首里城に至る所辺りから、第32軍の複郭陣地の抵抗がものすごく強く、アメリカ軍を苦しませました。アメリカは日本軍を1カ月でやっつけようと思っていたのが、とうとう5月31日になり、そして糸満戦闘。これは、ひめゆりの塔がある所です。ついに6月23日までもちこたえました。
この6月の最後の戦闘は熾烈なもので、火炎放射器で洞穴を全部焼き尽くして、戦車が何千台も出て、爆撃で真っ暗になり、辺りはよく見えません。その中で、ひめゆりのお嬢さんたちが、けがをした兵隊さんを洞穴に引っ張り込んで包帯を結んだりしていたのです。彼女たちは第一高女のお嬢さんですから、皆、成績はいいし、見目麗しいし、文章も書けるし、素晴らしい人たちでしたが、この人たちの半分が亡くなったのです。ところが、牛島中将は降伏をせず、解散命令を出しました。島民は「どうするんだ?」と、ずっと夜中の道を火炎放射器に追われながら逃げていって、半分の人が亡くなったのです。だから沖縄の人が、本土の人への恨みを忘れないのは、仕方がないのです。
●猛火で町と人を焼き尽くした東京大空襲
そして、とうとう東京大空襲が始まりました。皆さんもご存じの3月9日、10日、東京は曇りです。北北西の強風が吹き、非常に寒かった。最近、よくテレビで映像が出てきますが。9日深夜、サイパン、テニアン、グアム3島のマリアナ基地から発進した約300機のB29が、東京湾上3,000メートル上空からずーっと降りてきて、隅田川流域の下町に侵入、猛爆を開始。投下された爆弾は、爆弾1,000キロ級――これ、1トンです――を500発、ナパーム性M69油脂焼夷弾を8,545発、同2.8キロ級を8万300個。東京は、たちまち猛火に包まれ、推定10万人が死亡、11万人がけが、家の喪失は100万軒以上でした。


