敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ広島と長崎に原爆が落とされたのか…その真の理由
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(7)原爆投下の真の目的
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ第7話。日本軍は、当初の勢いを失い、敗戦の色を次第に色濃くしていた。硫黄島、沖縄戦、そして東京大空襲、原爆投下の史実とその背景を知る。実は、日本の敗戦を決定付けた原爆投下には、当時の二大大国の勢力争いが深く関係していたのだ。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長講演「敗戦、占領、そして発展:日本は異民族支配からいかにして再生したか?」より、全13話中第7話)
時間:7分20秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年7月26日
≪全文≫

●硫黄島の死闘そして玉砕、直接本土爆撃へ


 ところが、アメリカは、まだ手を緩めないのです。硫黄島です。沖縄の第2軍司令官である牛島満中将の参謀長・長勇少将は、「カロリン諸島ヤップ基地を出発した機動艦隊が2月中に沖縄に来る」という情報をもたらしたのですが、その予想は外れて、機動艦隊は2月19日朝、硫黄島に上陸を開始しました。硫黄島は、東京、サイパン双方から1,200キロのちょうどいい所にあり、これを手に入れたら中継基地になって、B29もとても安心して飛べるというわけです。

 日本軍は2万3,000の兵力、第109師団、栗林忠道中将守備。海空の支援なし。米軍はまず、延べ3,300機による空襲を行い、上陸日だけでも8,000発の艦砲射撃。戦車2,000両とともに1万名、後に海兵3個師団が上陸。死闘は摺鉢山の日本軍陣地をめぐって展開。砲撃戦と戦車隊の攻撃で山谷の形状が変わるほどだった。3月初めに、守備隊は火砲、戦車のほとんどが破壊されてしまいました。指揮官は65パーセントが死傷、3万人いた兵員は1割になりました。3月17日、栗林中将は「もはや、これまで」と、辞世の歌を3首残して800名とともに出撃し、玉砕しました。5日後に硫黄島には米軍の巨大爆撃機が10機進出し、直接本土爆撃に向かいました。


●戦艦「大和」の最後


 そうなると、日本軍はもうガソリンも何もありません。米軍が沖縄上陸したというので、「制空権がないのに行くのは止めた方がいい」という議論もありましたが、なけなしの戦艦「大和」以下、巡洋艦1、駆逐艦8での海上特攻を指令しました。これに乗っていたのは、命令をした豊田副武連合艦隊司令長官です。この時、山本五十六長官はもうブーゲンビルで亡くなっていますからね。

 4月6日午後、日本海軍最後の重油1,500トン――これは沖縄までの片道プラスアルファだそうです――で防府市沖を出撃。豊後水道を抜けて沖縄に向かったが、早くからその行動はB29とアメリカ潜水艦に探知されており、翌7日午後、上空援護のないまま8波、350機の艦上積載機による雷撃を受けて、魚雷9発と多くの直撃弾を浴び、魚雷の左舷集中で、最後の傾斜角度は90度。「大和」には1発1艦必殺の徹甲弾(装甲に穴を空けるために設計された砲弾)があって、1発ぶち込むと戦艦が沈むと言われていたんですね。それから、1発10機必墜の三式弾。合計2,000発の誘爆を引き起こし、約6,000メートルの大火柱...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎