敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後日本の政党政治に影響を及ぼしたニューディーラーたち
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(11)占領後の日本の戦後復興(中)
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
占領後の日本の戦後復興のなかで、次に取り上げるのは占領軍と政党政治の関係、朝鮮戦争の影響、日米安保条約の締結、戦後改革と民主化の底流、人口ボーナスなどだ。これらを通して、占領政策の評価と日本に蓄積していた技術・経済・人材を比較すれば、答えは見えてくる。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が主宰する島田塾の特別講演で、「戦後」の意味を考え直したい。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長講演「敗戦、占領、そして発展:日本は異民族支配からいかにして再生したか?」より、全13話中第12話)
時間:11分29秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年8月7日
≪全文≫

●5.占領軍と政党政治の関係 公職追放令


 それから、もう一つ、「占領軍と政党政治の関係」があります。

 1946年1月4日、幣原喜重郎が病気だった間に大変なことが起きています。突然、「公職追放令」というものが行われたのです。戦争に関わった軍人、政治家、警察、行政関係者など4,000人を全部一掃する。このリストを誰がつくったかというと、GHQの命令によって日本政府が行いました。これによって旧政党指導者は、ほとんどいなくなります。そして3カ月後、それを象徴するような出来事が起きています。

 1946年4月10日、占領下にあるとはいえ戦後初めての本格的な総選挙が行われました。鳩山一郎率いる日本自由党が圧勝したので、鳩山首相を天皇陛下に推奏することになります。そして5月4日、大命降下がなるという当日に、鳩山の手元に追放令が届いたのです。彼はそれから5年間、涙を飲んで政界から姿を消し、その間に吉田茂が存在感を誇示するわけです。


●日本の戦後を動かそうとしたニューディーラーたち


 公職追放が行われた理由は、民政局が「ニューディーラー」だったからです。コートニー・ホイットニーやチャールズ・ルイス・ケーディスをはじめとした人たちは、「旧日本の保守政治は、日本を戦争に導き、いろいろな差別を生み、構造問題をつくった原因である」と考えていました。戦後、自由党や改進党が発足しましたが、それを構成する人たちは皆、戦前から活躍した人たちばかりです。そのために、民政局は労働組合を始め、ソ連に逃げていた社会党、民主党、共産党などに期待をかけたわけです。

 それで、吉田内閣がスキャンダルで退陣した後は、片山哲の社会党内閣が成立します。彼は東大卒の弁護士であり、大正デモクラシーの民主化運動でも大活躍した人です。西尾末広のバックアップもありました。片山内閣が失脚した後は、芦田政権になります。首相は、クリスチャンで外交官の芦田均。憲法草案にも一度手を入れた経歴があり、非常にリベラルな人物ですが、社会党寄りの人でした。

 民政局は、こういう人々を自分たちの意図を実現するために一生懸命押していったわけです。お偉いマッカーサーは日本のことなど知らず、「I am Douglas MacArthur」と言えたらそれでいい人ですが、彼らは多少は勉強していました。先のヘレン・ミアーズなどから言わせると「あんたたちは、浅知恵で何をやるのよ」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将