敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後日本の政党政治に影響を及ぼしたニューディーラーたち
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(11)占領後の日本の戦後復興(中)
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
占領後の日本の戦後復興のなかで、次に取り上げるのは占領軍と政党政治の関係、朝鮮戦争の影響、日米安保条約の締結、戦後改革と民主化の底流、人口ボーナスなどだ。これらを通して、占領政策の評価と日本に蓄積していた技術・経済・人材を比較すれば、答えは見えてくる。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が主宰する島田塾の特別講演で、「戦後」の意味を考え直したい。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長講演「敗戦、占領、そして発展:日本は異民族支配からいかにして再生したか?」より、全13話中第12話)
時間:11分29秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年8月7日
≪全文≫

●5.占領軍と政党政治の関係 公職追放令


 それから、もう一つ、「占領軍と政党政治の関係」があります。

 1946年1月4日、幣原喜重郎が病気だった間に大変なことが起きています。突然、「公職追放令」というものが行われたのです。戦争に関わった軍人、政治家、警察、行政関係者など4,000人を全部一掃する。このリストを誰がつくったかというと、GHQの命令によって日本政府が行いました。これによって旧政党指導者は、ほとんどいなくなります。そして3カ月後、それを象徴するような出来事が起きています。

 1946年4月10日、占領下にあるとはいえ戦後初めての本格的な総選挙が行われました。鳩山一郎率いる日本自由党が圧勝したので、鳩山首相を天皇陛下に推奏することになります。そして5月4日、大命降下がなるという当日に、鳩山の手元に追放令が届いたのです。彼はそれから5年間、涙を飲んで政界から姿を消し、その間に吉田茂が存在感を誇示するわけです。


●日本の戦後を動かそうとしたニューディーラーたち


 公職追放が行われた理由は、民政局が「ニューディーラー」だったからです。コートニー・ホイットニーやチャールズ・ルイス・ケーディスをはじめとした人たちは、「旧日本の保守政治は、日本を戦争に導き、いろいろな差別を生み、構造問題をつくった原因である」と考えていました。戦後、自由党や改進党が発足しましたが、それを構成する人たちは皆、戦前から活躍した人たちばかりです。そのために、民政局は労働組合を始め、ソ連に逃げていた社会党、民主党、共産党などに期待をかけたわけです。

 それで、吉田内閣がスキャンダルで退陣した後は、片山哲の社会党内閣が成立します。彼は東大卒の弁護士であり、大正デモクラシーの民主化運動でも大活躍した人です。西尾末広のバックアップもありました。片山内閣が失脚した後は、芦田政権になります。首相は、クリスチャンで外交官の芦田均。憲法草案にも一度手を入れた経歴があり、非常にリベラルな人物ですが、社会党寄りの人でした。

 民政局は、こういう人々を自分たちの意図を実現するために一生懸命押していったわけです。お偉いマッカーサーは日本のことなど知らず、「I am Douglas MacArthur」と言えたらそれでいい人ですが、彼らは多少は勉強していました。先のヘレン・ミアーズなどから言わせると「あんたたちは、浅知恵で何をやるのよ」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留