敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大戦果を挙げた真珠湾攻撃と「逆ABCDライン」の形成
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(3)緒戦の大進撃と逆ABCDライン
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による日本の敗戦、占領、経済復興を考えるシリーズ講話。今回は、真珠湾攻撃に始まり、アジア南方侵攻で勝利し続けた日本軍が、開戦5カ月にして「逆ABCDライン」を形成するに至った経緯を詳細にたどる。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長特別講演「敗戦、占領、経済発展:日本は異民族支配からいかに再生したか?」より、全13話中第3話)
時間:10分44秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年7月17日
≪全文≫

●大戦果を挙げた真珠湾攻撃


 日本時間1941年12月8日午前1時、ハワイ時間では12月7日午前5時30分、黎明(れいめい)のことです。直前の偵察のため、巡洋艦「利根」と「筑摩」のカタパルト(航空機を射出するための機械)から零式水上偵察機が勢いよく発出されました。午前6時、南雲忠一中将率いる軌道艦隊の主力をなす航空母艦「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」「瑞鶴」「翔鶴」6隻の航空母艦は、艦首を風上に立てて全速で進みます。甲板上に並んだ戦闘機、爆撃機の発進を始めました。オアフ島北方230マイルのことです。15分後、戦闘機43機、爆撃機51機、攻撃機(魚雷)89機、計183機、上空で編隊集合、一路南へ飛び去っていきました。当時の日本軍にはこういう力があったのですね。

 1時間15分後、第二次攻撃隊が発艦します。攻撃機など合わせて167機で、乗組員は九州の佐伯湾で連日、猛訓練をしていた人たちです。午前7時をまわり、「トラトラトラ」という暗号(意味は「我、奇襲に成功す」)を打電。ハワイでは、戦艦「アリゾナ」は炎上炸裂、「ウェストバージニア」は沈没、「オクラホマ」は転覆、「カリフォルニア」は3日後に沈没、他4隻は大破・中破、巡洋艦、駆逐艦、工作艦12隻は沈没、大破・中破となりました。航空母艦はとうとう捕捉できませんでしたが、日本軍の大戦果です。


●南方作戦の発令へ-まずマレー半島上陸作戦


 もう一つ、知らなければいけないのは、南方作戦です。前回「ABCDライン(包囲網)」の話をしましたが、私が「逆ABCDライン」と呼ぶものが、実はあったのです。

 1941年10月17日、開戦よりも随分前のことです。参謀本部は対英米蘭戦争における作戦見通しを起案します。攻撃の範囲と順序はまずフィリピン、マレーに対する先制攻撃を行う。作戦初頭、グアム、香港、英領ボルネオの要地を占領し、タイ国、インドシナを安定確保する。次いで、速やかに英領ボルネオ、セレベスの要地を占領。さらに進んで、ジャワ、スマトラの要地を攻略し、ビスマルク諸島、モルッカ諸島、ティモール島の要地を占領する。すごい案ですが、これが予定より少し遅れて発令されました。

 まずマレー半島上陸作戦です。この時は、マレー半島に上陸して陸海軍の部隊がシンガポールまで南下したのですが、そのスタートとして41年12月7日深夜、第一次上陸部隊約5,500名を乗せた高速輸送船団3隻が、マレー半島の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫