敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
南進論、東條内閣、ハルノート…日米開戦の経緯とは?
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(2)日米開戦‐危うい政治体制と決断
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による日本の敗戦、占領、経済復興を考えるシリーズ講話。第2回は戦後日本を論じる前に、そもそもなぜ日本がアメリカとの開戦に至ったのか、知っているようで実はよく知らない開戦への経緯と背景を知ることから始める。そこには昭和天皇はじめ、開戦をなんとか回避しようとする大いなる努力があった。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長特別講演「敗戦、占領、経済発展:日本は異民族支配からいかに再生したか?」より、全13話中第2話)
時間:16分29秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年7月15日
≪全文≫

●日米開戦への道をたどる


 ここで、皆さんと考えたいのです。一体、なぜ日本はこのような状況に直面しなければならなかったのか。これは滅亡の危機なのです。それは言うまでもなく、太平洋戦争、大東亜戦争があったからですね。

 ここで、少し時間を取りますが、そもそもなぜ日米は戦争をしたのか。両国がどう戦って、どう行動したのか。この戦争は何をもたらしたのか。皆さんと一緒に、やや詳しく振り返ってみたいと思います。私たちは戦争のことをかなり知っているつもりですが、実はあまり知らないのではないでしょうか。一度、おさらいをしてみたいと思います。


●近衛内閣発足-南進論推進と日独伊三国同盟調印へ


 日米開戦までの危うい政治体制と決断についてです。1940年7月、米内光政内閣が総辞職し、重臣会議で陸軍の受けが良い近衛文麿公爵が推されて、17日、大命降下しました。18日、東条英機が陸相に推されます。近衛文麿内閣の課題は、「南進論」と「日独伊三国同盟」。

 南進論とはどういうものかというと、「実力でも物量でも勝るはずの日本軍が、なぜ中国を屈服できないのか」という考えに基づいています。その理由の一つとして、援蒋ルートによる東南アジアからの蒋介石支援物資と資金の流れがあったことが挙げられます。当時、援蒋ルートというものがあったのです。東南アジアから中国に物資やお金が流れていました。もう一つは、石油を輸入に頼る日本の石油確保への不安です。そこで、援蒋ルート遮断とインドシナの油田ならびに戦略資源の確保の狙いから、南進論が主張されたのです。

 40年9月23日午前0時、大本営陸軍の命令で、第22軍司令官・久納誠一中将が指揮する第5師団が、若干の戦闘はあったものの、北部仏印、つまりベトナムに進駐します。ナチ・ドイツに敗れてパリを占領されていたヴィシー亡命政権に、日本に抵抗する力はなかったのです。さらに、ヨーロッパ西部戦線でドイツの電撃戦が素晴らしい成功であったため、これに動かされて、近衛内閣は9月27日、日独伊三国同盟に調印しました。


●山本五十六の大局観と硬化する対日外交


 山本五十六連合艦隊司令長官は1940年10月14日に軍情を上奏、つまり天皇に報告するために上京したのです。その時、西園寺公望の秘書の原田熊雄男爵と食事をしたのですが、そこで「アメリカと戦争するということは、ほとんど全世界を相手にする...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜