敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツダム宣言受諾の要には、昭和天皇の聖断と真情を語る言葉があった。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長講演「敗戦、占領、そして発展:日本は異民族支配からいかにして再生したか?」より、全13話中第10話)
時間:12分04秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年8月2日
≪全文≫

●ポツダム宣言と原爆の兼ね合い


 そして、ポツダム宣言です。スティムソンの発言に異を唱える者はいなかったけれど、ある軍事的理由で時期尚早とされていました。その理由は原爆です。グルーは、無条件降伏の緩和について一般的合意を得るのが精いっぱい。あとはスティムソンと陸軍次官のジョン・マックロイが受け持ちました。6月に入って、トルーマンは「対日宣言を来るポツダムでの会議に発すること」を決定しましたが、トルーマンの個人声明ではなく、「米中英3国の共同声明に拡大させる」と言いました。

 7月2日午前11時、スティムソンはポツダム宣言草案とその趣旨説明書をスティムソン・メモにしてトルーマンに手渡しました。そこには、現皇室の下で立憲君主制を容認する文章があったのです。ポツダムには、当初は、スティムソンは随行員から外されていたのですが、結局、何とか随行することに成功しました。

 スティムソンは原爆開発の責任者です。ところで、スターリンとは、とんでもない人物だったようです。カリスマで交渉上手で、とてもトルーマンの敵ではない。経験は豊富だし、大量虐殺を行っているし、ひどい人のようです。ですから、トルーマンは、ちょっとスターリンの前では、縮んでしまうような感じで、それをスティムソンが横から、その都度、「大統領、原爆の実験は成功なんですよ。成功したんですよ」と3度も4度も報告しました。その言葉でトルーマンは元気づけられて、スターリンに挑むことができたと、こういう構造があったようです。


●スティムソン、原爆投下から京都を救う


 そして、スティムソンがトルーマンに対して影響力を及ぼした、2つの要望がありました。1つは、原爆投下の第1目標であった京都を目標から除外する。それから2つ目は、天皇制について日本に配慮を与える。この文章はポツダム宣言の草案からは消されていたのです。

 実は5月11日に、ワシントンで目標委員会(Target Committee)があり、第1目標の最適地として京都を選んでいたのです。なぜか。「三方が山に囲まれて爆発効果が高い。京都には勇名高い京都師団があり、爆撃がないということで軍需産業が集積。京都は1,000年の都であり、日本の知的文化の象徴。心理的ショックが大きい。だから、やってしまえ」ということだったのです。

 スティムソンは5月31日に、その委員会で反論をします。「日本国民に修復不...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子