敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツダム宣言受諾の要には、昭和天皇の聖断と真情を語る言葉があった。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長講演「敗戦、占領、そして発展:日本は異民族支配からいかにして再生したか?」より、全13話中第10話)
時間:12分04秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年8月2日
≪全文≫

●ポツダム宣言と原爆の兼ね合い


 そして、ポツダム宣言です。スティムソンの発言に異を唱える者はいなかったけれど、ある軍事的理由で時期尚早とされていました。その理由は原爆です。グルーは、無条件降伏の緩和について一般的合意を得るのが精いっぱい。あとはスティムソンと陸軍次官のジョン・マックロイが受け持ちました。6月に入って、トルーマンは「対日宣言を来るポツダムでの会議に発すること」を決定しましたが、トルーマンの個人声明ではなく、「米中英3国の共同声明に拡大させる」と言いました。

 7月2日午前11時、スティムソンはポツダム宣言草案とその趣旨説明書をスティムソン・メモにしてトルーマンに手渡しました。そこには、現皇室の下で立憲君主制を容認する文章があったのです。ポツダムには、当初は、スティムソンは随行員から外されていたのですが、結局、何とか随行することに成功しました。

 スティムソンは原爆開発の責任者です。ところで、スターリンとは、とんでもない人物だったようです。カリスマで交渉上手で、とてもトルーマンの敵ではない。経験は豊富だし、大量虐殺を行っているし、ひどい人のようです。ですから、トルーマンは、ちょっとスターリンの前では、縮んでしまうような感じで、それをスティムソンが横から、その都度、「大統領、原爆の実験は成功なんですよ。成功したんですよ」と3度も4度も報告しました。その言葉でトルーマンは元気づけられて、スターリンに挑むことができたと、こういう構造があったようです。


●スティムソン、原爆投下から京都を救う


 そして、スティムソンがトルーマンに対して影響力を及ぼした、2つの要望がありました。1つは、原爆投下の第1目標であった京都を目標から除外する。それから2つ目は、天皇制について日本に配慮を与える。この文章はポツダム宣言の草案からは消されていたのです。

 実は5月11日に、ワシントンで目標委員会(Target Committee)があり、第1目標の最適地として京都を選んでいたのです。なぜか。「三方が山に囲まれて爆発効果が高い。京都には勇名高い京都師団があり、爆撃がないということで軍需産業が集積。京都は1,000年の都であり、日本の知的文化の象徴。心理的ショックが大きい。だから、やってしまえ」ということだったのです。

 スティムソンは5月31日に、その委員会で反論をします。「日本国民に修復不...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治