敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
南進論、東條内閣、ハルノート…日米開戦の経緯とは?
第2話へ進む
敗戦した日本の武装解除はなぜ無血だったか…その背景とは
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(1)厚木飛行場に降り立った占領者
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演を収録したシリーズレクチャー。教科書では語りきれない歴史に埋め込まれた敗戦と占領の事実を取り上げて、なぜ日本は奇跡の再生を成し得たのか、日本は今後どうあるべきかを考える。第1回目は、終戦後日本の武装解除から「間接占領」を可能にした史実とその背景を探る。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長特別講演「敗戦、占領、経済発展:日本は異民族支配からいかに再生したか?」より、全13話中第1話)
時間:9分01秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年7月12日
≪全文≫

●敗戦と占領の事実から日本の今を考える


 敗戦、占領、戦後復興ということで、「日本は異民族支配からいかに再生したか?」ということについてお話しします。

 日本は、2500年の文明史の中で一度だけ異民族に支配されたことがあるのですが、それは、いうまでもなく太平洋戦争の敗戦に次ぐ占領期間の6年間のことです。しかし、それから程なく、世界が瞠目する経済発展を遂げています。これは「世界史の奇跡」といわれています。敗戦の結果、日本は世界の全ての利権を喪失しました。日本中の都市は、爆撃でほとんど焼け野原。また、世界で初めて原爆で被爆しています。戦争による直接の犠牲者だけでも310万人は亡くなっているのです。

 しかし、およそ25年後には、アメリカに次ぐ世界第2位の経済大国になりました。これを奇跡と言わなくて何と言おうか、ということです。なぜ、そんなことができたのか。なぜ敗戦が日本を変えたのか。もっと言うと、戦争、占領は日本に何をもたらしたのか。それとも、別の要因があったのか。こういう問題に、少し答えてみたいと思います。そして、この敗戦と占領の事実を学ぶことで、私たちは今日の日本のあり方とその意味をよりよく理解することができるのではないか。私たち中年世代が、次の世代のためにも、今そのことを学び皆で考える意義があるのではないか。ということで、今日は自由論題なので、このテーマでやってみようと思っています。


●マッカーサーが放った政治的メッセージ


 さて、最初は「厚木飛行場に降り立った占領者」というテーマです。1945年8月30日午後2時、アメリカの誇る巨大爆撃機B29の特別機「バターン号」が厚木飛行場に着陸。機体からダグラス・マッカーサー連合国最高司令官が、サングラスを掛け、コーンパイプを片手に悠然と姿を現しました。彼は、立ち止まって日本の大地をしばし見渡し、それからゆっくりとタラップを降りました。この姿は日本中に、そして全世界に報道されました。イギリスのウィンストン・チャーチル首相は、「第二次大戦における軍人の最も立派な行為だ」ということで賞賛したと言われています。危険極まる敵地に丸腰で降り立つ勇気をたたえたわけですけれども、実際は沖縄の読谷飛行場で完璧な情報活動によって受け入れ準備があるのを確認してから厚木に飛んだことが、後で分かりました。安全を見極めた上でのパフォーマンスではあり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治