敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
南進論、東條内閣、ハルノート…日米開戦の経緯とは?
第2話へ進む
敗戦した日本の武装解除はなぜ無血だったか…その背景とは
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(1)厚木飛行場に降り立った占領者
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演を収録したシリーズレクチャー。教科書では語りきれない歴史に埋め込まれた敗戦と占領の事実を取り上げて、なぜ日本は奇跡の再生を成し得たのか、日本は今後どうあるべきかを考える。第1回目は、終戦後日本の武装解除から「間接占領」を可能にした史実とその背景を探る。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長特別講演「敗戦、占領、経済発展:日本は異民族支配からいかに再生したか?」より、全13話中第1話)
時間:9分01秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年7月12日
≪全文≫

●敗戦と占領の事実から日本の今を考える


 敗戦、占領、戦後復興ということで、「日本は異民族支配からいかに再生したか?」ということについてお話しします。

 日本は、2500年の文明史の中で一度だけ異民族に支配されたことがあるのですが、それは、いうまでもなく太平洋戦争の敗戦に次ぐ占領期間の6年間のことです。しかし、それから程なく、世界が瞠目する経済発展を遂げています。これは「世界史の奇跡」といわれています。敗戦の結果、日本は世界の全ての利権を喪失しました。日本中の都市は、爆撃でほとんど焼け野原。また、世界で初めて原爆で被爆しています。戦争による直接の犠牲者だけでも310万人は亡くなっているのです。

 しかし、およそ25年後には、アメリカに次ぐ世界第2位の経済大国になりました。これを奇跡と言わなくて何と言おうか、ということです。なぜ、そんなことができたのか。なぜ敗戦が日本を変えたのか。もっと言うと、戦争、占領は日本に何をもたらしたのか。それとも、別の要因があったのか。こういう問題に、少し答えてみたいと思います。そして、この敗戦と占領の事実を学ぶことで、私たちは今日の日本のあり方とその意味をよりよく理解することができるのではないか。私たち中年世代が、次の世代のためにも、今そのことを学び皆で考える意義があるのではないか。ということで、今日は自由論題なので、このテーマでやってみようと思っています。


●マッカーサーが放った政治的メッセージ


 さて、最初は「厚木飛行場に降り立った占領者」というテーマです。1945年8月30日午後2時、アメリカの誇る巨大爆撃機B29の特別機「バターン号」が厚木飛行場に着陸。機体からダグラス・マッカーサー連合国最高司令官が、サングラスを掛け、コーンパイプを片手に悠然と姿を現しました。彼は、立ち止まって日本の大地をしばし見渡し、それからゆっくりとタラップを降りました。この姿は日本中に、そして全世界に報道されました。イギリスのウィンストン・チャーチル首相は、「第二次大戦における軍人の最も立派な行為だ」ということで賞賛したと言われています。危険極まる敵地に丸腰で降り立つ勇気をたたえたわけですけれども、実際は沖縄の読谷飛行場で完璧な情報活動によって受け入れ準備があるのを確認してから厚木に飛んだことが、後で分かりました。安全を見極めた上でのパフォーマンスではあり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生