敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
占領、同盟関係、平和憲法―日本の戦後復興の要因を探る
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(11)占領後の日本の戦後復興(上)
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
占領後の日本の戦後復興の中で、考えなければならないポイントはいくつかある。まず最初に、占領は復興を助けたのか。仇敵だったアメリカと日本が同盟関係を結んだのはなぜか。また、平和憲法をつくったのは誰か、などである。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が主宰する島田塾の特別講演で、「戦後」の意味を考え直したい。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長講演「敗戦、占領、そして発展:日本は異民族支配からいかにして再生したか?」より、全13話中第11話)
時間:19分53秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年8月5日
≪全文≫

●14のポイントから 1.早期降伏の決断


 さて、ここまで述べてきましたが、例によって残り時間が36分になりました。これから戦後のことを語らなければいけないのですが、時間がないのは分かっていますので、皆さんに提案があります。以下については、論議のエッセンスを要約することで、本講義を締めくくりたいと思うのです。

 皆さんのレジュメに、たくさんの項目を挙げました。いずれいつの日か「占領後の日本の戦後復興」について詳しく語りたいと思いますが、今日は結論まで持っていきます。結論は、14のポイントに整理されています。さらに整理すると13になります。

 一つ目は、「早期降伏」。つまり、日本が早期降伏をしたことによって、ダメージが最小に食い止められたのです。

 今日、皆さんは講義をずっと聞いてこられましたが、ポツダム宣言を起草したグルー国務次官とスティムソン大使は、すごい人でしょう? 大統領から国民まで挙げて「日本を廃墟にしろ」「全部なくせ」「直接占領だ」と言っていたのに、彼らの途方もない努力が功を奏した。このくだりを勉強する最中は、私も手に汗を握りました。知日派の努力には脱帽です。彼らには「京都を残したい」という意志があったし、日本の歴史と伝統や、あるいは大正デモクラシーなどにも魅力を感じたのかもしれません。しかし、彼らの努力によって、それが実現しました。

 また、ルーズベルトがいいタイミングで亡くなってくれたのも幸運でした。さらに天皇陛下の御聖断、鈴木首相の決断も大きかった。

 もしも本土決戦になったら、どうなっていたのでしょうか。アメリカは、「南九州上陸作戦(Olympic Operation)」と「関東平野侵攻作戦「Coronet Operation)」を用意していました。先の講義でも触れましたが、欧州諸国の第二次世界大戦による被害は、ポーランドやドイツで死者700万人、ロシアは2,000万人です。もし日本であれば、どういうことになるか。それを考えても、早期降伏ができたのは、大変なことだったのです。


●2.間接占領のメリット


 二番目は「間接占領」です。

 まず、政府が主体性を持って降伏をしました。アメリカも占領軍も直接占領を考えていましたが、ここでも知日派の努力と日本の幸運がありました。やはりルーズベルトが亡くなったことは、本当にありがたいことでした。それから、何も知らない人が国務大臣になっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子