敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジョセフ・グルーによるポツダム宣言草案をめぐる奮闘
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(9)早期和平のための知られざる努力
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズで学ぶ太平洋戦争をめぐる昭和史。ルーズベルト大統領の死は、間接的には日本に大きな幸運をもたらしたと言える。後任のトルーマン大統領を補佐すべく、外交のベテランであり知日派のジョセフ・グルー氏が国務次官に起用されたからだ。日本の将来を見据えた早期和平のために、グルー氏の奮闘が始まる。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長講演「敗戦、占領、そして発展:日本は異民族支配からいかにして再生したか?」より、全13話中第9話)
時間:14分49秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年7月31日
≪全文≫

●ルーズベルトからトルーマンへ-対外政策の大転換


 沖縄戦が開始された直後の1945年4月12日午後1時15分、4選まで果たした偉大な大統領・フランクリン・D・ルーズベルトが亡くなりました。後任の大統領にはいろいろな人の名前が挙がったのですが、消去法で、4期目のルーズベルト大統領の副大統領として、非常に実直な実務家であったダークホースのハリー・S・トルーマンが大統領に昇格しました。

 トルーマンは、外交知識が全くありません。しかも、ルーズベルトは個人で外交をしていたので、国務省はその内容についてよく分かりませんでした。この新大統領の登場は、対外政策の転換を必然化しました。「ルーズベルトが大統領をやっていたら、個人的威信を懸けていた無条件降伏の貫徹からの離脱は困難だったかもしれない」と、五百旗頭真さんが仰っています。


●日本にとっての幸運-知日派グルー氏の国務次官就任


 トルーマンは4月16日の大統領昇格後、議会演説で「私はルーズベルト大統領の政策を踏襲する」と述べたのですが、政策決定スタイルは大きく変化しました。なぜかというと、ルーズベルトは国務省は完全無視、頭越し外交だったのに対して、トルーマンは何も知らないから国務省を重視。しかも、有名な人ですけれど、ルーズベルト大統領第4期に病気を理由にして国務長官を辞任したコーデル・ハルの後に国務長官として長官に昇格したのが、上院議員だったエドワード・ステティニアスでした。この人は、GMの副社長から政権に招かれた人で、外交知識はゼロ、何の関心も識見もなかったのです。しかし、これが実は日本には大変にラッキーなことでした。

 誰も専門家がいないので、新しい国務次官には外交に精通したベテランが不可欠ということで、ジョセフ・グルー元駐日大使が選任されたのです。何と知日派の頭目が実質的にアメリカ外交の最高責任者となる。これはもう奇跡としか言いようがない。日本はラッキーでした。この人は、東西、内外に通じた外交経験のゆえに、知日派であるにもかかわらず、国務次官に選ばれた。しかし、上院での承認は、「知日派は許さん」ということで、もう非常に難航したのです。しかし、この時期に、このような人が出たというのは、ありがたいことでした。


●早期和平と2・26の再現の間で苦悩した鈴木貫太郎


 もう一つ、東京で奇跡が起きました。1945年4月、政変がありまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将