敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジョセフ・グルーによるポツダム宣言草案をめぐる奮闘
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(9)早期和平のための知られざる努力
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズで学ぶ太平洋戦争をめぐる昭和史。ルーズベルト大統領の死は、間接的には日本に大きな幸運をもたらしたと言える。後任のトルーマン大統領を補佐すべく、外交のベテランであり知日派のジョセフ・グルー氏が国務次官に起用されたからだ。日本の将来を見据えた早期和平のために、グルー氏の奮闘が始まる。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長講演「敗戦、占領、そして発展:日本は異民族支配からいかにして再生したか?」より、全13話中第9話)
時間:14分49秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年7月31日
≪全文≫

●ルーズベルトからトルーマンへ-対外政策の大転換


 沖縄戦が開始された直後の1945年4月12日午後1時15分、4選まで果たした偉大な大統領・フランクリン・D・ルーズベルトが亡くなりました。後任の大統領にはいろいろな人の名前が挙がったのですが、消去法で、4期目のルーズベルト大統領の副大統領として、非常に実直な実務家であったダークホースのハリー・S・トルーマンが大統領に昇格しました。

 トルーマンは、外交知識が全くありません。しかも、ルーズベルトは個人で外交をしていたので、国務省はその内容についてよく分かりませんでした。この新大統領の登場は、対外政策の転換を必然化しました。「ルーズベルトが大統領をやっていたら、個人的威信を懸けていた無条件降伏の貫徹からの離脱は困難だったかもしれない」と、五百旗頭真さんが仰っています。


●日本にとっての幸運-知日派グルー氏の国務次官就任


 トルーマンは4月16日の大統領昇格後、議会演説で「私はルーズベルト大統領の政策を踏襲する」と述べたのですが、政策決定スタイルは大きく変化しました。なぜかというと、ルーズベルトは国務省は完全無視、頭越し外交だったのに対して、トルーマンは何も知らないから国務省を重視。しかも、有名な人ですけれど、ルーズベルト大統領第4期に病気を理由にして国務長官を辞任したコーデル・ハルの後に国務長官として長官に昇格したのが、上院議員だったエドワード・ステティニアスでした。この人は、GMの副社長から政権に招かれた人で、外交知識はゼロ、何の関心も識見もなかったのです。しかし、これが実は日本には大変にラッキーなことでした。

 誰も専門家がいないので、新しい国務次官には外交に精通したベテランが不可欠ということで、ジョセフ・グルー元駐日大使が選任されたのです。何と知日派の頭目が実質的にアメリカ外交の最高責任者となる。これはもう奇跡としか言いようがない。日本はラッキーでした。この人は、東西、内外に通じた外交経験のゆえに、知日派であるにもかかわらず、国務次官に選ばれた。しかし、上院での承認は、「知日派は許さん」ということで、もう非常に難航したのです。しかし、この時期に、このような人が出たというのは、ありがたいことでした。


●早期和平と2・26の再現の間で苦悩した鈴木貫太郎


 もう一つ、東京で奇跡が起きました。1945年4月、政変がありまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留