敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
太平洋戦争末期、制空権を失った日本の作戦と敗北
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(6)アメリカの大攻勢と敗戦続く日本
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日米戦争の後半は、日本にとって悲報の連続である。ガダルカナルの攻防、インパール作戦、マリアナ沖海戦、レイテ作戦はどのように戦われたのか。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が主宰する島田塾の特別講演から伺っていく。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長特別講演「敗戦、占領、経済発展:日本は異民族支配からいかに再生したか?」より、全13話中第6話)
時間:16分41秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年7月24日
≪全文≫

●ガダルカナルは日米双方にどんな意味があったのか


 ガダルカナル島の攻防を話します。このあたりから日本の状況は、悲しくなる一方です。1942年初頭以来、日本軍は、南西太平洋のニューブリテン島、ニューギニア島東部、ソロモン諸島の占領を企図して、ニューブリテン島の中心ラバウルを攻略します。

 『さらばラバウル』という曲がありますよね。年輩の人しか知らない歌かと思いますが、「また来るまでは~」という感じです。

 日本軍はオーストラリア軍基地ポートモレスビーを手中にして、日米開戦以来、海上輸送によりアメリカの対日反攻基地化しつつあるオーストラリアとアメリカのつながりを断ち切ろうと努めていました。ガダルカナル戦争のもとは、ここにあったわけです。

 日本軍はツラギ島というガダルカナル島の対岸に飛行場適地を発見し、8月上旬までに滑走路1200メートル×50メートルの良質舗装を行います。そのような基地が造られるのは、アメリカから見るととんでもないことで、オーストラリアの危機を招き、企図していた作戦遂行にも支障をきたします。その作戦とは、南西太平洋の島々を制圧し、北上してフィリピンを経由、やがて日本本土を目指す「ウォッチタワー作戦」のことです。そのため、米軍は全力を挙げてガダルカナル基地の奪還を目指しました。


●アメリカの迅速な攻撃、一木支隊の参入


 1942年8月7日夜明け、アメリカ側の第1海兵師団など1万8000人が、戦艦1隻、空母3隻、巡洋艦13隻、駆逐艦多数の艦隊に守られて、ガダルカナル、ツラギ両島に上陸作戦を開始します。日本のガダルカナル守備隊は240人、ツラギ島航空兵400人、飛行場設営隊が2400人ほどです。戦った日本兵士は玉砕し、あとはジャングルに逃走しました。

 この頃、陸軍首脳部はなんと海軍のガダルカナル飛行場建設を知らされていませんでした。ミッドウェー海戦の惨敗も秘密にされて、知らされていなかったのです。そのため、彼らはアメリカ軍の本格的対日反攻を1943年中期以降と予測していたのです。

 こうなってしまったら仕方がありません。ミッドウェーに注ぎ込もうと考えていた一木支隊(第7師団の歩兵第28連隊。東北出身者が多く、精鋭とされていた)がトラック島に送られ、第17師団の指揮下に入りました。アメリカ側から「タフガイ」と呼ばれる海兵第一師団です。8月20日から21日にかけて、北の精鋭対タフガ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債
ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために
西野精治
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎