敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
太平洋戦争末期、制空権を失った日本の作戦と敗北
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(6)アメリカの大攻勢と敗戦続く日本
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日米戦争の後半は、日本にとって悲報の連続である。ガダルカナルの攻防、インパール作戦、マリアナ沖海戦、レイテ作戦はどのように戦われたのか。公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が主宰する島田塾の特別講演から伺っていく。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長特別講演「敗戦、占領、経済発展:日本は異民族支配からいかに再生したか?」より、全13話中第6話)
時間:16分41秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年7月24日
≪全文≫

●ガダルカナルは日米双方にどんな意味があったのか


 ガダルカナル島の攻防を話します。このあたりから日本の状況は、悲しくなる一方です。1942年初頭以来、日本軍は、南西太平洋のニューブリテン島、ニューギニア島東部、ソロモン諸島の占領を企図して、ニューブリテン島の中心ラバウルを攻略します。

 『さらばラバウル』という曲がありますよね。年輩の人しか知らない歌かと思いますが、「また来るまでは~」という感じです。

 日本軍はオーストラリア軍基地ポートモレスビーを手中にして、日米開戦以来、海上輸送によりアメリカの対日反攻基地化しつつあるオーストラリアとアメリカのつながりを断ち切ろうと努めていました。ガダルカナル戦争のもとは、ここにあったわけです。

 日本軍はツラギ島というガダルカナル島の対岸に飛行場適地を発見し、8月上旬までに滑走路1200メートル×50メートルの良質舗装を行います。そのような基地が造られるのは、アメリカから見るととんでもないことで、オーストラリアの危機を招き、企図していた作戦遂行にも支障をきたします。その作戦とは、南西太平洋の島々を制圧し、北上してフィリピンを経由、やがて日本本土を目指す「ウォッチタワー作戦」のことです。そのため、米軍は全力を挙げてガダルカナル基地の奪還を目指しました。


●アメリカの迅速な攻撃、一木支隊の参入


 1942年8月7日夜明け、アメリカ側の第1海兵師団など1万8000人が、戦艦1隻、空母3隻、巡洋艦13隻、駆逐艦多数の艦隊に守られて、ガダルカナル、ツラギ両島に上陸作戦を開始します。日本のガダルカナル守備隊は240人、ツラギ島航空兵400人、飛行場設営隊が2400人ほどです。戦った日本兵士は玉砕し、あとはジャングルに逃走しました。

 この頃、陸軍首脳部はなんと海軍のガダルカナル飛行場建設を知らされていませんでした。ミッドウェー海戦の惨敗も秘密にされて、知らされていなかったのです。そのため、彼らはアメリカ軍の本格的対日反攻を1943年中期以降と予測していたのです。

 こうなってしまったら仕方がありません。ミッドウェーに注ぎ込もうと考えていた一木支隊(第7師団の歩兵第28連隊。東北出身者が多く、精鋭とされていた)がトラック島に送られ、第17師団の指揮下に入りました。アメリカ側から「タフガイ」と呼ばれる海兵第一師団です。8月20日から21日にかけて、北の精鋭対タフガ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生