●日米の心理を揺さぶったドゥーリトル空襲
ここからアメリカは、とんでもない反撃に出てくるわけです。戦争準備が遅れていたアメリカですが、この頃には国力を生かして相当に装備ができていました。そこで、太平洋戦争初期の不利な戦局を一挙挽回するため、また日本の空母を怖がっていたチャーチル首相から、「太平洋に引きつけておいてくれ」と言われたため、ばくちに近いような大胆な作戦を打ちました。
それが日本から926キロメートル離れた洋上の空母搭載機による日本本土への夜間空襲です。航続距離の長い陸軍機、しかも双発の大型飛行機が空母から発進したのは前代未聞のことでした。
1942年4月18日朝、ハルゼー中将率いる空母「ホーネット」「エンタープライズ」は、巡洋艦と駆逐艦に守られながら全速力で日本本土に接近。途中、監視艇に発見されたものの、これを撃沈しました。そして、夜間ではまずいと認識したのか、白昼の空襲に踏み切ります。
航続距離の長い陸軍機は、ノースアメリカン社の双発爆撃機16機で、指揮官はジェームズ・ドゥーリトル大佐です。これらは、東京上空に12機、名古屋と四日市に2機、神戸に1機など、いずれも低空を飛びましたが、日本は高射砲も迎撃機も効果がなく、帝都の守りのもろさが暴露されたわけです。16機80名は、中国の非日本占領地区とロシアに不時着し、8名が死亡しましたが、ドゥーリトル大佐はじめ71名が生還します。
実際の効果はほとんどない作戦でしたが、日米にとって心理的な効果は莫大でした。アメリカは「We can do it」と戦意を高揚させ、日本は「やばい」と気付きます。
●太平洋戦争の分水嶺になったミッドウェー海戦
その後に起こるのが、太平洋戦争の分水嶺になったミッドウェー海戦です。これはご存じの方も多いと思いますが、少し解説をしていきます。
連合艦隊司令部は、ミッドウェー島を陸軍と共同で占領し、来たるべき「ハワイ攻略作戦」に備える作戦を持っていました。ミッドウェーに次いでハワイも占領し、そこからアメリカ本土を攻撃して、講和に持ち込もうと考えていたわけです。さらに、真珠湾攻撃で逸したアメリカの空母艦隊が出てきたら、これも壊滅しようという計画でした。つまり、ミッドウェー占領と空母艦隊撃滅の「二兎」を追ったわけです。
大本営は1942年5月5日、山本連合艦隊司令長官に対し、陸軍と協力してミッドウェー島をアリューシャン列島西部要地とともに占領するように命令します。先に言ったように要地占領と敵艦隊捕捉の「二兎」を狙う作戦でした。
これに当たる連合艦隊は巨大な部隊です。主力艦隊は山本五十六大将の直卒で、旗艦は「大和」。以下戦艦7隻、軽巡3隻、小型空母1隻。機動部隊は南雲忠一中将が司令官で、空母に「赤城」「加賀」「飛龍」「蒼龍」。搭載機は艦上爆撃機84機、艦上攻撃機93機、戦闘機84機、先発基地〈展開〉偵察機36機。ミッドウェーを占領しようという攻略部隊は、戦艦2隻、重巡8隻、軽巡2隻以下で、上陸作戦の兵力は3,000名。さらに先遣部隊、北方部隊と、洋々たる陣営が日本各地から集まってきて、太平洋上で合流していったわけです。
●「ミッドウェー攻撃」を知っていたアメリカ軍
ところが、アメリカ軍は日本軍の暗号をすでに解読しており、ミッドウェー攻撃の企図を知っていました。ミッドウェーの確保を任務にしたのはニミッツ大将ですが、もう一人、機動艦隊司令長官のスプルーアンス少将という立役者がいました。彼は「ミッドウェー確保」の命令が表向きのものだと知り、本当の目的を「世界一強力な日本の空母艦隊を全力で撃滅せよ。自国の艦隊は1隻も沈めてはならない」ことと解釈して、その「一兎」に全力投球したわけです。
スプルーアンス少将の第16機動部隊は空母2隻、重巡5隻ですから日本の方が大きいのです。フレッチャー少将の第17機動部隊は、空母「ヨークタウン」、重巡1。真珠湾から二日の時間差で出発します。日本の潜水艦隊が偵察に行っていましたが、発見できていません。アメリカの方は偵察機による索敵を重視していましたが、日本の空母には偵察機がなく、戦艦と重巡に乗っていた機を使って索敵しただけですから、情報力・機動力において日本が劣位だったことが分かります。
●スプルーアンス提督の「賭け」と南雲中将の「迷い」
6月5日午前1時半、真っ暗な中で、ミッドウェー空襲第一次攻撃隊108機が「飛龍」から発艦します。途中、アメリカ戦闘機隊から猛攻を受けますが、激しい空中戦で零戦が圧倒し、敵をほとんど全滅させ、飛行場施設を破壊して炎上させました。
スプルーアンス提督は2時半から3時頃に、哨戒機から日本空母発見の報を得ます。双方の距離空間は、アメリカ軍の雷撃機(魚雷)最大行動範囲である175マイルでした。「ぎりぎりで届く」と理...