敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ドゥーリトル空襲は日米の心理を揺さぶった
敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(4)ドゥーリトルに始まる米軍の反撃
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
太平洋戦争の緒戦は日本軍の目覚ましい進撃が続いたが、やがて米軍の装備も整い、戦局は転換期を迎える。ここではドゥーリトル東京爆撃からミッドウェー海戦にいたる米軍の反撃、日米形勢逆転の様子を、公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏が主宰する島田塾の特別講演から伺っていく。(2016年7月8日開催島田塾第137回勉強会島田晴雄会長特別講演「敗戦、占領、経済発展:日本は異民族支配からいかに再生したか?」より、全13話中第4話)
時間:7分55秒
収録日:2016年7月8日
追加日:2017年7月19日
≪全文≫

●日米の心理を揺さぶったドゥーリトル空襲


 ここからアメリカは、とんでもない反撃に出てくるわけです。戦争準備が遅れていたアメリカですが、この頃には国力を生かして相当に装備ができていました。そこで、太平洋戦争初期の不利な戦局を一挙挽回するため、また日本の空母を怖がっていたチャーチル首相から、「太平洋に引きつけておいてくれ」と言われたため、ばくちに近いような大胆な作戦を打ちました。

 それが日本から926キロメートル離れた洋上の空母搭載機による日本本土への夜間空襲です。航続距離の長い陸軍機、しかも双発の大型飛行機が空母から発進したのは前代未聞のことでした。

 1942年4月18日朝、ハルゼー中将率いる空母「ホーネット」「エンタープライズ」は、巡洋艦と駆逐艦に守られながら全速力で日本本土に接近。途中、監視艇に発見されたものの、これを撃沈しました。そして、夜間ではまずいと認識したのか、白昼の空襲に踏み切ります。

 航続距離の長い陸軍機は、ノースアメリカン社の双発爆撃機16機で、指揮官はジェームズ・ドゥーリトル大佐です。これらは、東京上空に12機、名古屋と四日市に2機、神戸に1機など、いずれも低空を飛びましたが、日本は高射砲も迎撃機も効果がなく、帝都の守りのもろさが暴露されたわけです。16機80名は、中国の非日本占領地区とロシアに不時着し、8名が死亡しましたが、ドゥーリトル大佐はじめ71名が生還します。

 実際の効果はほとんどない作戦でしたが、日米にとって心理的な効果は莫大でした。アメリカは「We can do it」と戦意を高揚させ、日本は「やばい」と気付きます。


●太平洋戦争の分水嶺になったミッドウェー海戦


 その後に起こるのが、太平洋戦争の分水嶺になったミッドウェー海戦です。これはご存じの方も多いと思いますが、少し解説をしていきます。

 連合艦隊司令部は、ミッドウェー島を陸軍と共同で占領し、来たるべき「ハワイ攻略作戦」に備える作戦を持っていました。ミッドウェーに次いでハワイも占領し、そこからアメリカ本土を攻撃して、講和に持ち込もうと考えていたわけです。さらに、真珠湾攻撃で逸したアメリカの空母艦隊が出てきたら、これも壊滅しようという計画でした。つまり、ミッドウェー占領と空母艦隊撃滅の「二兎」を追ったわけです。

 大本営は1942年5月5日、山本連合艦隊司令長官に対し、陸軍と協力してミ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓