東京大空襲と私
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「神風の一員になれ」と言われた少年時代
東京大空襲と私(1)昭和20年3月10日の体験
早乙女勝元(元東京大空襲・戦災資料センター名誉館長/作家)
平成30(2018)年は、東京大空襲から数えると73年に当たる。今年も3月10日には東京都の慰霊堂で営まれた法要に多くの人が参列し、犠牲者の冥福を祈った。都は3月10日を「平和の日」と定めている。この悲劇の記憶を風化させない活動に半生を捧げてきた東京大空襲・戦災資料センター館長で作家の早乙女勝元氏が、自らの体験を語り起こす。(全3話中第1話)
※撮影協力:東京大空襲・戦災資料センター
時間:12分21秒
収録日:2018年3月26日
追加日:2018年8月1日
≪全文≫

●「神風の一員になれ」と言われた少年時代


 早乙女勝元です。今日は、東京大空襲の私の体験からお話をさせていただこうと思います。東京大空襲は、昭和20(1945)年3月10日、米軍B-29による無差別爆撃でした。

 当時、私は12歳です。今でいう、中1(中学校1年生)の生徒とお考えくださっていいと思いますが、国民学校高等科1年生になっていました。当時の男の子は、ほぼ間違いなくみんな軍人志望でした。少年航空兵が憧れの的で、14歳から受験することができました。15歳になると「七つボタンは桜に錨」と歌われた予科練へ行けるということで、こぞってお国のために尽くそうという子どもたちばかりをつくる教育になっていたのです。

 例えば当時、私が買わされた鉢巻きがあります。その頃は学校の授業はなく、勤労動員先の鉄工所へ、これを締めて働きに行くことになっていました。今お目にかけると、「風神」と読む人がいるので困ります。それは逆で「神風」です。

 なぜかというと、日本は「神の国」だというのです。だから、歯向かってくる敵は「鬼畜米英」(アメリカとイギリス)と呼ばれました。まさかというような重大事が来たとしても、心配することはない。きっと神風が吹いてB-29の大群を吹き散らし、敵の連合艦隊もみんな藻くずとなって消えてくれる。おまえたちは1日も早く「神風の一員になれ」というのが、先生が繰り返し繰り返し言っていたことでした。

 ここで少し矛盾しているのは、神風が吹くのを待てばいいのかと思うと、そうではなく、「神風の一員になれ」、つまり「神風特攻隊になれ」ということです。


●サイパン・マリアナから空襲に来たB-29


 そういう教育状況の中、昭和20(1945)年になった途端に、いよいよ国土が戦場に変わる日が始まりました。島国である日本の場合、戦場は全部海のかなたにあったわけです。「内地」(伝わりにくい言葉になりましたが、外地に対する内地です)である国土は「銃後」と呼ばれました。「銃後の守り」といえば女性や子どもを指し、そこは絶対に安全な地帯ということになっていたのです。

 その頃、日本に向けて開発されたアメリカの超重爆撃機B-29の発進基地が、東京まで2300キロの地点に造られました。「サイパン・マリアナ基地」と呼ばれ、サイパン、テニアン、グアムの島から成っています。一時は日本軍の占領していた場所ですが、全滅してアメ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹