東京大空襲と私
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「神風の一員になれ」と言われた少年時代
東京大空襲と私(1)昭和20年3月10日の体験
歴史と社会
早乙女勝元(元東京大空襲・戦災資料センター名誉館長/作家)
平成30(2018)年は、東京大空襲から数えると73年に当たる。今年も3月10日には東京都の慰霊堂で営まれた法要に多くの人が参列し、犠牲者の冥福を祈った。都は3月10日を「平和の日」と定めている。この悲劇の記憶を風化させない活動に半生を捧げてきた東京大空襲・戦災資料センター館長で作家の早乙女勝元氏が、自らの体験を語り起こす。(全3話中第1話)
※撮影協力:東京大空襲・戦災資料センター
時間:12分21秒
収録日:2018年3月26日
追加日:2018年8月1日
≪全文≫

●「神風の一員になれ」と言われた少年時代


 早乙女勝元です。今日は、東京大空襲の私の体験からお話をさせていただこうと思います。東京大空襲は、昭和20(1945)年3月10日、米軍B-29による無差別爆撃でした。

 当時、私は12歳です。今でいう、中1(中学校1年生)の生徒とお考えくださっていいと思いますが、国民学校高等科1年生になっていました。当時の男の子は、ほぼ間違いなくみんな軍人志望でした。少年航空兵が憧れの的で、14歳から受験することができました。15歳になると「七つボタンは桜に錨」と歌われた予科練へ行けるということで、こぞってお国のために尽くそうという子どもたちばかりをつくる教育になっていたのです。

 例えば当時、私が買わされた鉢巻きがあります。その頃は学校の授業はなく、勤労動員先の鉄工所へ、これを締めて働きに行くことになっていました。今お目にかけると、「風神」と読む人がいるので困ります。それは逆で「神風」です。

 なぜかというと、日本は「神の国」だというのです。だから、歯向かってくる敵は「鬼畜米英」(アメリカとイギリス)と呼ばれました。まさかというような重大事が来たとしても、心配することはない。きっと神風が吹いてB-29の大群を吹き散らし、敵の連合艦隊もみんな藻くずとなって消えてくれる。おまえたちは1日も早く「神風の一員になれ」というのが、先生が繰り返し繰り返し言っていたことでした。

 ここで少し矛盾しているのは、神風が吹くのを待てばいいのかと思うと、そうではなく、「神風の一員になれ」、つまり「神風特攻隊になれ」ということです。


●サイパン・マリアナから空襲に来たB-29


 そういう教育状況の中、昭和20(1945)年になった途端に、いよいよ国土が戦場に変わる日が始まりました。島国である日本の場合、戦場は全部海のかなたにあったわけです。「内地」(伝わりにくい言葉になりましたが、外地に対する内地です)である国土は「銃後」と呼ばれました。「銃後の守り」といえば女性や子どもを指し、そこは絶対に安全な地帯ということになっていたのです。

 その頃、日本に向けて開発されたアメリカの超重爆撃機B-29の発進基地が、東京まで2300キロの地点に造られました。「サイパン・マリアナ基地」と呼ばれ、サイパン、テニアン、グアムの島から成っています。一時は日本軍の占領していた場所ですが、全滅してアメ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子