東京大空襲と私
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦争体験を語り継ぐ東京大空襲の資料館
東京大空襲と私(3)東京大空襲・戦災資料センター設立
歴史と社会
早乙女勝元(元東京大空襲・戦災資料センター名誉館長/作家)
戦後70年以上たった現在、戦争の記憶を「知らない世代」へ継承していく手法が注目されている。1945年3月10日の東京大空襲以来、その体験の共有を生涯にわたって追求してきた東京大空襲・戦災資料センター館長で作家の早乙女勝元氏は、戦争体験者の高齢化と若者の活字離れを早くから予測し、「東京大空襲・戦災資料センター」の設立に取り組んできた。(全3話中第3話)
※撮影協力:東京大空襲・戦災資料センター
時間:7分55秒
収録日:2018年3月26日
追加日:2018年8月1日
≪全文≫

●戦争体験者の高齢化と活字離れの時代に向けて


 困ったことには、戦争体験者が高齢化して、今やいよいよ残り時間がほんのわずかというときを迎えております。間もなくするうちに、戦争の直接の語り部は時間切れになるのではないでしょうか。つまり、戦争をご存じない方ばかりの世代になるということです。

 かく言う私も、今日が誕生日で86歳になりました。友達の多くが次々とあの世へ旅立っていってしまいました。さらに、これまで随分、語り継ぎのための資料は残してきたけれども、活字離れの時代になり、新聞も本もあまり読んでもらえない時代になってしまいました。

 それならば、時代を先取りして、東京大空襲の資料館ができないかと考えました。記録集を作る間にたくさんの資料を寄せてもらいましたから、資料はかなり貯まっています。それらを活用することで最小限のミュージアムができれば、そこが継承(語り継ぎ)の一つの要になりはしないか。そういうことで、「東京大空襲・戦災資料センター」を立ち上げようとしたのが16年前(2002年)です。


●篤志家の土地提供と、民間募金による賜物


 運動が広がり新聞記事に取り上げられたため、それを知ったある女性が「そういう有意義な試みだったら、土地を提供しましょう」と申し出てくれました。それが現在、江東区北砂にあるセンターの基礎になりました。

 あの用地180坪は、一女性の無償提供によるものです。ただ、それを私が個人でもらってしまうと、贈与税でにっちもさっちもいかなくなります。やはり財団法人でなくてはいけないということで、学者たちのグループである「政治経済研究所」というところに頼み込んで、引き継いでもらうことにしました。

 全部の土地は使わず、かなりの部分を残しておいて、民間募金を募ることにしました。大資本家がお金を投じてくれるとは思えませんから、なけなしの金をはたいてでも民間の力で、どんなに小さくてもいいから、東京大空襲を後の世代に語り継ぐ要たる「東京大空襲・戦災資料センター」を、ということで、募金集めを行いました。目標1億円で、2年はかかったでしょうか。

 そうして立ち上がったのが現在の施設ですが、予算は1億の予算です。今では1億円のマンションがざらにあるように、鉄骨3階建てのマッチ箱を立てたような建物しかありません。会議室はあるけれども、せいぜい50人入ればもう満杯...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉