東京大空襲と私
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦争体験を語り継ぐ東京大空襲の資料館
東京大空襲と私(3)東京大空襲・戦災資料センター設立
早乙女勝元(元東京大空襲・戦災資料センター名誉館長/作家)
戦後70年以上たった現在、戦争の記憶を「知らない世代」へ継承していく手法が注目されている。1945年3月10日の東京大空襲以来、その体験の共有を生涯にわたって追求してきた東京大空襲・戦災資料センター館長で作家の早乙女勝元氏は、戦争体験者の高齢化と若者の活字離れを早くから予測し、「東京大空襲・戦災資料センター」の設立に取り組んできた。(全3話中第3話)
※撮影協力:東京大空襲・戦災資料センター
時間:7分55秒
収録日:2018年3月26日
追加日:2018年8月1日
≪全文≫

●戦争体験者の高齢化と活字離れの時代に向けて


 困ったことには、戦争体験者が高齢化して、今やいよいよ残り時間がほんのわずかというときを迎えております。間もなくするうちに、戦争の直接の語り部は時間切れになるのではないでしょうか。つまり、戦争をご存じない方ばかりの世代になるということです。

 かく言う私も、今日が誕生日で86歳になりました。友達の多くが次々とあの世へ旅立っていってしまいました。さらに、これまで随分、語り継ぎのための資料は残してきたけれども、活字離れの時代になり、新聞も本もあまり読んでもらえない時代になってしまいました。

 それならば、時代を先取りして、東京大空襲の資料館ができないかと考えました。記録集を作る間にたくさんの資料を寄せてもらいましたから、資料はかなり貯まっています。それらを活用することで最小限のミュージアムができれば、そこが継承(語り継ぎ)の一つの要になりはしないか。そういうことで、「東京大空襲・戦災資料センター」を立ち上げようとしたのが16年前(2002年)です。


●篤志家の土地提供と、民間募金による賜物


 運動が広がり新聞記事に取り上げられたため、それを知ったある女性が「そういう有意義な試みだったら、土地を提供しましょう」と申し出てくれました。それが現在、江東区北砂にあるセンターの基礎になりました。

 あの用地180坪は、一女性の無償提供によるものです。ただ、それを私が個人でもらってしまうと、贈与税でにっちもさっちもいかなくなります。やはり財団法人でなくてはいけないということで、学者たちのグループである「政治経済研究所」というところに頼み込んで、引き継いでもらうことにしました。

 全部の土地は使わず、かなりの部分を残しておいて、民間募金を募ることにしました。大資本家がお金を投じてくれるとは思えませんから、なけなしの金をはたいてでも民間の力で、どんなに小さくてもいいから、東京大空襲を後の世代に語り継ぐ要たる「東京大空襲・戦災資料センター」を、ということで、募金集めを行いました。目標1億円で、2年はかかったでしょうか。

 そうして立ち上がったのが現在の施設ですが、予算は1億の予算です。今では1億円のマンションがざらにあるように、鉄骨3階建てのマッチ箱を立てたような建物しかありません。会議室はあるけれども、せいぜい50人入ればもう満杯...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦