ひめゆり学徒隊と沖縄戦、その記憶と記録
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦争の記憶と記録を語り継いでいくことの大切さ
ひめゆり学徒隊と沖縄戦、その記憶と記録(3)理念の継承
歴史と社会
普天間朝佳(ひめゆり平和祈念資料館館長)
元ひめゆり学徒隊の生存者を中心に設立・運営されてきたひめゆり平和祈念資料館は今、世代交代の時期を迎えている。今年(2018年)4月に戦後世代として初めてひめゆり平和祈念資料館館長に就任した普天間朝佳氏が、戦争体験の記憶と記録を語り継いでいくことの大切さについて語る。(全3話中第3話)
時間:13分08秒
収録日:2018年6月28日
追加日:2018年8月1日
≪全文≫

●戦争の記憶を泥の中に埋もれたままにしてはいけない


 ひめゆり平和祈念資料館館長の普天間朝佳です。よろしくお願いします。

 資料館は、ひめゆり学徒隊の生存者と同窓会の人たちが力を合わせて、全国の方々にも協力をいただいてつくったというお話を、これまでしてきました。また、ひめゆり学徒隊の生き残った方たちは、戦後長い間、自分の体験を語ってこなかったという話もしました。

 それは、話さなかっただけではなく、自分の戦争体験としっかり向き合ってはこなかったということです。なぜかというと、戦後がスタートすると、教員になったり、結婚したり、子育てをしたりという生活が始まって、とてもそうした余裕がなかったからです。

 でも、資料館をつくることになったので、戦跡を回り、自分たちがいた壕の中に入って、遺骨や遺品を集めるという活動をしていきました。泥の中からは、展示室の映像で見ていただいたような学用品などが出てきました。それらを掘り出した時、彼女たちは「戦後長い間、自分たちの体験に向き合ってこなかったから、これらは泥の中に埋もれたままになっていた。このままだと、自分たちの体験も泥に埋もれて、後世の人にも知られなくなってしまう」ということに気付きます。そこで、世の中にきちんと伝えなくてはならないという決意が芽生え始めたのだと思います。


●自分たちを死へ追いやった「教育」への問い


 資料館をつくるに当たっては、遺品や遺骨を集める他、お互いの戦争体験を聞き合って録音するという活動も始まります。彼女たちは戦場での体験だけではなく、「なぜ自分たちはあのように死に向かっていかなければならなかったのか。自分たちを死に追いやったのは何だったのか」ということを、考え始めるようになったのです。

 戦争前の学校生活について調べたり、考えたりしていくうちに、自分たちを死に追いやった原因の一つは教育にあるのではないかと思い当たります。教育によっては、「人は命を何とも思わなくなる、あるいは死に向かわせるような教育がある」と考えると、教育がいかに恐ろしいものであるか。反語的にいえば、教育がいかに大切なものであるか。そう思うようになりました。

 資料館では、大事な理念の一つとして、教育の大切さという意味で「戦争と教育」を挙げています。


●「知らない」ことの恐ろしさ、「知る」ことの大切さ


 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留