ひめゆり学徒隊と沖縄戦、その記憶と記録
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦争の記憶と記録を語り継いでいくことの大切さ
ひめゆり学徒隊と沖縄戦、その記憶と記録(3)理念の継承
普天間朝佳(ひめゆり平和祈念資料館館長)
元ひめゆり学徒隊の生存者を中心に設立・運営されてきたひめゆり平和祈念資料館は今、世代交代の時期を迎えている。今年(2018年)4月に戦後世代として初めてひめゆり平和祈念資料館館長に就任した普天間朝佳氏が、戦争体験の記憶と記録を語り継いでいくことの大切さについて語る。(全3話中第3話)
時間:13分08秒
収録日:2018年6月28日
追加日:2018年8月1日
≪全文≫

●戦争の記憶を泥の中に埋もれたままにしてはいけない


 ひめゆり平和祈念資料館館長の普天間朝佳です。よろしくお願いします。

 資料館は、ひめゆり学徒隊の生存者と同窓会の人たちが力を合わせて、全国の方々にも協力をいただいてつくったというお話を、これまでしてきました。また、ひめゆり学徒隊の生き残った方たちは、戦後長い間、自分の体験を語ってこなかったという話もしました。

 それは、話さなかっただけではなく、自分の戦争体験としっかり向き合ってはこなかったということです。なぜかというと、戦後がスタートすると、教員になったり、結婚したり、子育てをしたりという生活が始まって、とてもそうした余裕がなかったからです。

 でも、資料館をつくることになったので、戦跡を回り、自分たちがいた壕の中に入って、遺骨や遺品を集めるという活動をしていきました。泥の中からは、展示室の映像で見ていただいたような学用品などが出てきました。それらを掘り出した時、彼女たちは「戦後長い間、自分たちの体験に向き合ってこなかったから、これらは泥の中に埋もれたままになっていた。このままだと、自分たちの体験も泥に埋もれて、後世の人にも知られなくなってしまう」ということに気付きます。そこで、世の中にきちんと伝えなくてはならないという決意が芽生え始めたのだと思います。


●自分たちを死へ追いやった「教育」への問い


 資料館をつくるに当たっては、遺品や遺骨を集める他、お互いの戦争体験を聞き合って録音するという活動も始まります。彼女たちは戦場での体験だけではなく、「なぜ自分たちはあのように死に向かっていかなければならなかったのか。自分たちを死に追いやったのは何だったのか」ということを、考え始めるようになったのです。

 戦争前の学校生活について調べたり、考えたりしていくうちに、自分たちを死に追いやった原因の一つは教育にあるのではないかと思い当たります。教育によっては、「人は命を何とも思わなくなる、あるいは死に向かわせるような教育がある」と考えると、教育がいかに恐ろしいものであるか。反語的にいえば、教育がいかに大切なものであるか。そう思うようになりました。

 資料館では、大事な理念の一つとして、教育の大切さという意味で「戦争と教育」を挙げています。


●「知らない」ことの恐ろしさ、「知る」ことの大切さ


 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫