沖縄問題を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ひめゆり学徒隊の壮絶さが物語る沖縄戦の悲劇
沖縄問題を考える(5)沖縄の歴史:太平洋戦争
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
歴史から考える沖縄問題。今回は太平洋戦争での沖縄戦で、日本のため犠牲になった嘉手納、糸満、那覇に焦点を当てていく。そこで起きた悲劇に迫りながら、沖縄のために命を懸けた人たちの姿と悲痛な想いを伝えていく。(全6話中5話目)
時間:11分31秒
収録日:2013年12月25日
追加日:2014年2月24日
≪全文≫

●日本は太平洋戦争にのめり込み、沖縄は巻き込まれていく


 ずっとそうです。日本が近代化して、世界の軍事大国になっていくときも、日本のお手伝いをしようということで沖縄は頑張ってきたのですが、その結果どういうことが起きたか。日本が太平洋戦争にのめり込んでいく。そして、ミッドウェー海戦で4隻の航空母艦を失って以来、日本の国内では「戦争に勝っている」だの「転戦している」だのと、いい加減なことが言われていました。軍令部がそれを言っていたので、いい加減と言っては申し訳ないですが、全部嘘です。ミッドウェー海戦以来、一度も日本海軍は戦いに勝ったことがありません。

 陸軍はそのおかげで領土を断たれて、壊滅につぐ壊滅です。それは最近ベストセラーになっている『永遠の0』をお読みになれば、手に取るように分かります。本を読むのが面倒くさい人は映画を見てやってください。全部分かります。ミッドウェー海戦以降は一度も勝っていないのです。あの馬鹿な南雲中将の失敗のおかげで、すべてを失ったのです。一番失ったのは、千人以上の一飛曹といわれる海軍航空隊のもっとも貴重な人材です。あのときいっぺんに失ってから、絶対に勝てなくなったのです。そういう戦争の中に、沖縄は巻き込まれました。


●嘉手納が盲爆にさらされても弾丸を使わずに耐え続ける


 それで、日本軍は、アメリカがどんどん南から北上してくるのに対して、硫黄島で戦いましたし、台湾も防波堤にしようと思ったのですが、アメリカ軍の勢いはそれよりもっと、うんと早くて、いっぺんに沖縄を取り囲んでしまったのです。

 1945年の4月、今の嘉手納空軍基地のあるところから見ると、沖縄の海には500隻を超える艦艇、航空母艦、戦艦、巡洋艦、強襲揚陸艇、砲艦、その他が並んで攻めるということになったのです。そして、4月1日、彼らはいっせいに火を吹きました。

 嘉手納というのは沖縄ではもっとも平らな土地です。唯一の大きな稲田があったところなのです。その真ん中に小さい陸軍飛行場があった。ここが盲爆にさらされました。沖縄を守っていた守備隊は牛島中将率いる沖縄方面軍ですが、これがほとんど抵抗しない。弾丸を使いたくないということがあったのでしょう。最近のニュースで、平和維持活動に出ている韓国の軍隊が、弾丸が足りなくて日本に弾薬をお願いしたというのが話題になりましたが、まさに弾丸を使...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎