沖縄問題を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
沖縄米軍基地移設「最低でも県外」とは何だったのか?
沖縄問題を考える(3)名護市長との議論と鳩山首相の発言
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
基地移転の問題について、名護市長と島田晴雄氏はどのような議論を交わしたのか。また民主党政権時代、鳩山首相の発言によって沖縄県民がどれほど怒りを覚えたのか。当時の様子を振り返りながら詳しく状況を語る。(全6話中3話目)
時間:12分48秒
収録日:2013年12月25日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●語らない名護市長、悩む中央政府


 それはどういうことかと言うと、岸本さんという市長さんで、市の重役をしていた人が、旗色鮮明にせず穏やかないい性格の方だということで、市民は信頼して市長にした。

 ところが、中央政府は、この人が基地を受け入れる気があるのかないのか分からないものですから、非常に悩んだのです。

 沖縄でサミットが開かれるということが確定したときに、テレビに彼が出てきてカチューシャを踊るわけです。喜んで、喜んで、「沖縄はみんなで各国の首脳を迎えるのだ」と。ところが、いざ基地のことになると、むっと口をつぐんでしまうのです。そのため分からない。一度中央官庁の役人が、少し政治的なことを聞こうということで市役所に入ったのですが、そのことがその地域の市会議員、国会議員の耳に入りまして、ものすごく怒鳴られて、それ以降立ち入り禁止になったのです。安達さんという内閣府の担当官で、実は島田懇の面倒を見ていてくれた人ですけれども、もう入れなくなってしまいました。

 事態が分からないから時間だけ過ぎていく。アメリカ側はいらだっていますし、中央政府はなんとか決着をつけたいと思っていました。


●名護市長との議論と基地受け入れへの本音


 そうしたら、誰かが「島田委員長は名護市の施設を見ていますか」と言いました。実は島田懇談会というのは千億円の予算がついて、50いくつの施設を沖縄の中に作るということになったものですから、私もレポートを出してから何度も何度も沖縄へ行って見ているのですが、名護市で新しく作った施設をいくつか見ていない。それを見に行きませんかという話になって、行きましょうということになりました。

 そして、島田委員長という何も知らない学者が行くのだから、かばん持ちが1人必要だということで、それで安達さんがかばんを持ってくれるというので行ったら、さすがに市長も会ってくれるわけです。学者先生だし委員長だし、何億円もの施設を作るもとになっていますから。

 本当に小さい小料理屋とも言えない、タコの刺身を泡盛で飲むようなところで、市長が小さな机のところに座っていました。「島田先生、よくいらっしゃいましたね」と、仕官で担当官の安達さんはここへ座って、彼はかばん持ちですから黙っている。それで私は「普天間基地というのは大きな基地ですね」と言いました。あそこは何十億円と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司