沖縄問題を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
沖縄米軍基地移設「最低でも県外」とは何だったのか?
沖縄問題を考える(3)名護市長との議論と鳩山首相の発言
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
基地移転の問題について、名護市長と島田晴雄氏はどのような議論を交わしたのか。また民主党政権時代、鳩山首相の発言によって沖縄県民がどれほど怒りを覚えたのか。当時の様子を振り返りながら詳しく状況を語る。(全6話中3話目)
時間:12分48秒
収録日:2013年12月25日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●語らない名護市長、悩む中央政府


 それはどういうことかと言うと、岸本さんという市長さんで、市の重役をしていた人が、旗色鮮明にせず穏やかないい性格の方だということで、市民は信頼して市長にした。

 ところが、中央政府は、この人が基地を受け入れる気があるのかないのか分からないものですから、非常に悩んだのです。

 沖縄でサミットが開かれるということが確定したときに、テレビに彼が出てきてカチューシャを踊るわけです。喜んで、喜んで、「沖縄はみんなで各国の首脳を迎えるのだ」と。ところが、いざ基地のことになると、むっと口をつぐんでしまうのです。そのため分からない。一度中央官庁の役人が、少し政治的なことを聞こうということで市役所に入ったのですが、そのことがその地域の市会議員、国会議員の耳に入りまして、ものすごく怒鳴られて、それ以降立ち入り禁止になったのです。安達さんという内閣府の担当官で、実は島田懇の面倒を見ていてくれた人ですけれども、もう入れなくなってしまいました。

 事態が分からないから時間だけ過ぎていく。アメリカ側はいらだっていますし、中央政府はなんとか決着をつけたいと思っていました。


●名護市長との議論と基地受け入れへの本音


 そうしたら、誰かが「島田委員長は名護市の施設を見ていますか」と言いました。実は島田懇談会というのは千億円の予算がついて、50いくつの施設を沖縄の中に作るということになったものですから、私もレポートを出してから何度も何度も沖縄へ行って見ているのですが、名護市で新しく作った施設をいくつか見ていない。それを見に行きませんかという話になって、行きましょうということになりました。

 そして、島田委員長という何も知らない学者が行くのだから、かばん持ちが1人必要だということで、それで安達さんがかばんを持ってくれるというので行ったら、さすがに市長も会ってくれるわけです。学者先生だし委員長だし、何億円もの施設を作るもとになっていますから。

 本当に小さい小料理屋とも言えない、タコの刺身を泡盛で飲むようなところで、市長が小さな机のところに座っていました。「島田先生、よくいらっしゃいましたね」と、仕官で担当官の安達さんはここへ座って、彼はかばん持ちですから黙っている。それで私は「普天間基地というのは大きな基地ですね」と言いました。あそこは何十億円と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ