沖縄問題を考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦争をせずに基地移転を承認するのは世界史でも異例
沖縄問題を考える(2)橋本・クリントン会談と名護市民投票
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
普天間基地移転問題は橋本・クリントン会談で進展するかに思えたが、沖縄県知事の発言で頓挫。そこで注目されたのが名護市の市民投票である。移転先として政治闘争に巻き込まれる市民の様子とリーダー達の想いを語る。(全6話中2話目)
時間:12分52秒
収録日:2013年12月25日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界史に例を見ない橋本龍太郎の偉業


 橋本龍太郎先生はクリントンさんに会いたい。基地の問題について議論したい。クリントンさんは、「今はだめだ。カリフォルニアのパームビーチというところにいるので、ワシントンへ行って橋本龍太郎首相の訪問を受け付ける時間的な調整がつかない」と言ったのですが、橋本さんは「かまわない」と言って、なんとパームビーチ、これはリゾート地ですけれど、そこに半分私的なことも含めていたクリントン大統領に直接飛び込んで、面会するのです。

 単刀直入に、「こういう問題があって、大問題で、おそらくこのまま放置するとアメリカの世界戦略は狂いますよ」ぐらいのことを言ったのだろうと思いますが、談判した。そうしたら、基地の移転をクリントンさんは認めたのです。

 そこへ出かける前に、実は当時、沖縄は大田知事という、言ってみれば左翼系の知事の方がおられて、この人に橋本さんが、「沖縄県民が今一番望んでいることはなんですか」「普天間の基地の移転ですよね」ということを、何度も何度も電話で念押しして出かけたというように言われています。「言われています」というのは、船橋洋一さんが大変詳しい取材でそれを書いているからですが、まさにこれを動かせば沖縄県民の喉に刺さった骨が取れるだろうということだったのでしょう。そこで、クリントンさんは応じた。これはものすごく珍しいことです。

 軍事基地というのは戦争の結果で決まるものです。太平洋戦争で日本が叩きのめされて、アメリカ軍が日本を占領し、そしてアメリカの世界戦略で東半球をしっかり固めるために、その中心としてできた基地なので、それを戦争ではなくて動かすということは、世界史でもあまり例のないことなのです。

 ですから、橋本先生というのは大変なことをしたのです。実は、佐藤首相という、橋本先生の先生ですけれども、この方がノーベル平和賞をもらっています。それはどうしてかと言うと、太平洋戦争の結果、アメリカが戦利品として獲得した沖縄という世界戦略基地を日本に返還させることにしたからです。ですから、世界史的にも珍しいということでノーベル平和賞を取っておられるのですが、それほど大きくないけれども、似たようなことを橋本総理はなさったわけです。


●キャンプ・シュワブへの移転提案と沖縄県知事の反対


 それで、日米両国政府の合意ですから動...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫