沖縄問題を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安全保障は心の問題―国民が沖縄の歴史を知ること
沖縄問題を考える(6)沖縄の歴史:戦後の沖縄と安全保障の考え方
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
歴史から考える沖縄問題。島田晴雄氏が戦後の沖縄を語る。米軍統治下で厳しい生活を強いられた沖縄が、返還後も期待を裏切られ、積年の不満は基地問題へと繋がっていく。いま日本の防衛、安全保障の根幹を担う沖縄に対し、何をすべきか、考えていきたい。(全6話中最終話)
時間:11分33秒
収録日:2013年12月25日
追加日:2014年2月24日
≪全文≫

●戦後の米国統治下で産業が育たず


 後世の沖縄に格別のご配慮があったかと言うと、日本はサンフランシスコ条約で独立をするのですが、沖縄はなんと米軍統治下に残されたままでした。

 沖縄には大した産業がありません。今はどんな産業があるかと言うと、あるのはサトウキビとオリオンビール、そのほか観光はなかなかよろしいのですけれども、あとは補助金です。

 なぜそういうことになったかと言うと、やっぱり米軍統治下だからなのです。米軍統治下で米軍基地がたくさんあって米軍の方々がいらっしゃるので、米軍もアメリカから食料を輸入していますが、沖縄も輸入したのです。それはPXというところへ来るのですけれど、沖縄でもアメリカのものを輸入したので、肉や牛乳がどんどん入ってきました。そのためには、為替レートがあまり安くては困るのです。だから、沖縄の円は本土の円より何倍も高い価値がついていました。ですから、輸入をするにはいいのだけれど、輸出をするには全然だめなのです。

 本土では「1ダラーブラウス」と言って、アメリカがブラウス一つ10ドルか20ドルするのに、日本は1ドル以下で作って売っていたから、それはものすごく売れます。糸へんブームになります。沖縄はそういう産業が起きなかった。ずっと米軍支配下にあったのです。

 米軍というのは軍隊ですから、そこに存在して、もちろんみんなしっかり行動はしているのですが、米軍の車両にはつい最近まで車両の番号がついていませんでした。ですから、事故を起こして、さっといなくなってしまうと、沖縄の警察はどこの番号だか調べようがないのです。

 そういうことが続いているものですから、毎日のようにレイプがあったりするので、沖縄県民は非常に不安なのです。明日が見えない、本当に鬱屈したストレスの中で生きていたと思います。


●沖縄返還で産業育成の機運が高まる


 そういう生活が続いた中で、1971年に沖縄返還ということになります。そのために佐藤総理大臣がノーベル平和賞をもらうわけですが、これを実際手足となって実現した人は、田中角栄さんです。

 この当時、宮澤喜一という、後に総理大臣なられた方が外務大臣をやっておられたのですけれども、この人は非常なストレスがかかるとものすごくお酒を飲むのです。それで、もうセルフコントロールを失ってしまって、「沖縄をアメリカが返してもいい。ただ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規