沖縄問題を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安全保障は心の問題―国民が沖縄の歴史を知ること
沖縄問題を考える(6)沖縄の歴史:戦後の沖縄と安全保障の考え方
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
歴史から考える沖縄問題。島田晴雄氏が戦後の沖縄を語る。米軍統治下で厳しい生活を強いられた沖縄が、返還後も期待を裏切られ、積年の不満は基地問題へと繋がっていく。いま日本の防衛、安全保障の根幹を担う沖縄に対し、何をすべきか、考えていきたい。(全6話中最終話)
時間:11分33秒
収録日:2013年12月25日
追加日:2014年2月24日
≪全文≫

●戦後の米国統治下で産業が育たず


 後世の沖縄に格別のご配慮があったかと言うと、日本はサンフランシスコ条約で独立をするのですが、沖縄はなんと米軍統治下に残されたままでした。

 沖縄には大した産業がありません。今はどんな産業があるかと言うと、あるのはサトウキビとオリオンビール、そのほか観光はなかなかよろしいのですけれども、あとは補助金です。

 なぜそういうことになったかと言うと、やっぱり米軍統治下だからなのです。米軍統治下で米軍基地がたくさんあって米軍の方々がいらっしゃるので、米軍もアメリカから食料を輸入していますが、沖縄も輸入したのです。それはPXというところへ来るのですけれど、沖縄でもアメリカのものを輸入したので、肉や牛乳がどんどん入ってきました。そのためには、為替レートがあまり安くては困るのです。だから、沖縄の円は本土の円より何倍も高い価値がついていました。ですから、輸入をするにはいいのだけれど、輸出をするには全然だめなのです。

 本土では「1ダラーブラウス」と言って、アメリカがブラウス一つ10ドルか20ドルするのに、日本は1ドル以下で作って売っていたから、それはものすごく売れます。糸へんブームになります。沖縄はそういう産業が起きなかった。ずっと米軍支配下にあったのです。

 米軍というのは軍隊ですから、そこに存在して、もちろんみんなしっかり行動はしているのですが、米軍の車両にはつい最近まで車両の番号がついていませんでした。ですから、事故を起こして、さっといなくなってしまうと、沖縄の警察はどこの番号だか調べようがないのです。

 そういうことが続いているものですから、毎日のようにレイプがあったりするので、沖縄県民は非常に不安なのです。明日が見えない、本当に鬱屈したストレスの中で生きていたと思います。


●沖縄返還で産業育成の機運が高まる


 そういう生活が続いた中で、1971年に沖縄返還ということになります。そのために佐藤総理大臣がノーベル平和賞をもらうわけですが、これを実際手足となって実現した人は、田中角栄さんです。

 この当時、宮澤喜一という、後に総理大臣なられた方が外務大臣をやっておられたのですけれども、この人は非常なストレスがかかるとものすごくお酒を飲むのです。それで、もうセルフコントロールを失ってしまって、「沖縄をアメリカが返してもいい。ただ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史