沖縄問題を考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
戦争をせずに基地移転を承認するのは世界史でも異例
第2話へ進む
アメリカの世界戦略と沖縄の歴史的役割
沖縄問題を考える(1)普天間基地移転問題の発端と日米の思惑
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
沖縄問題を考えるとき、アメリカの世界戦略と沖縄の歴史的役割を理解する必要がある。普天間基地の移転問題の契機となった事件から、沖縄、日本政府、そしてアメリカの動きと思惑について語っていく。(全6話中1話目)
時間:12分34秒
収録日:2013年12月25日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●沖縄問題を考える上で理解しなければいけないこと


 みなさん、こんにちは。島田でございます。今日はみなさんと一緒に沖縄の問題を考えてみたいと思います。

 沖縄はこのところずっとニュースをにぎわせておりますが、私たちの耳に、目に飛び込んでくるのは、普天間基地を移転するという話です。

 ところが、これは17年も前に日本政府がアメリカ政府と合意をした話なのに一向に動かない。それでアメリカは非常にいらだって、防衛戦略を立てにくいということで、ワシントンもかなり日本には疑念を持ち始めている。

 日本の中では、今時の安倍政権がなんとか早く17年前の約束を実現したいということで動いているのですが、沖縄の人たちがもう手を振り上げて下ろさない、辺野古への移転は許さないと、こういうことになっているわけです。

 そこでみなさんは、一体どうなっているのかとお考えだと思います。この話、実は沖縄という地域が日本の中で歴史的にどんな扱いをされてきたのか、どんな役割を果たしてきたのかということをある程度分かっていないと、今の動きはまったく分からないと思うのです。

 それから、アメリカはもう少しで堪忍袋の緒が切れそうになっているのですが、これもやはりもう少し広い視野でアメリカが太平洋で戦後ずっとどのような役割を果たそうとしてきたかということを理解しないと分からない。その中で、沖縄には嘉手納空軍基地という大きな基地があるのですが、これは成田空港の4倍の広さを持っています。実はアメリカ空軍の世界最大の基地なのです。なぜそんなものをアメリカが沖縄に置いているのかということの意味を、大げさに言うとその世界史的な意味を分かっていないと、なんのことだか分からない。おそらく沖縄の過去の歴史、日本における沖縄の扱い方の歴史、あるいはアメリカの太平洋国家としての、まさに今この瞬間でもそうなのですが、そういうものがどういう意味を持っているのかということを分からないと、今日、普天間基地の移転ということに象徴される、沖縄問題の入り組んだ、こんがらがった糸の塊のようになったものは分からないわけです。今日はみなさんとご一緒に、それが全部分かるように少し整理をしてみたいと思います。この私の講義に1時間ぐらいお付き合いいただけたら、「そうだったのか」「よく分かった」ということになっていただきたいと思います。


●...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫