「積極的平和主義」とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「パクスアメリカーナ」が日本に与えた影響とは
「積極的平和主義」とは何か(4)日米安保条約とパクスアメリカーナ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
パクスアメリカーナと呼ばれるアメリカの戦後体制は日本にどんな影響を与えたのか。日本安保条約と日本の経済成長の動向を追いながら、パクスアメリカーナの崩壊後の世界情勢にも注目する。(島田塾第115回勉強会 島田晴雄氏講演「安保意識と経済活力を考える~イスラエルとブラジルから学ぶもの~」より:全5話中第4話目)
時間:10分05秒
収録日:2014年7月8日
追加日:2014年10月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●日米安保条約を対等な条約にするために岸総理は動いた


 1951年にサンフランシスコ講和会議があって、日本は国際社会に復帰を認められたのですが、国連憲章の中には依然として敵国条項が入っているということは、先ほど申し上げました。そして、日米安保条約が1951年に結ばれます。

 この1951年の安保条約というのは、ものすごい不平等条約で、こうなっています。日本はアメリカに基地を提供しているため、アメリカ軍はそこにいるのですが、「アメリカ軍はいつでも日本の騒乱の鎮圧のために出動することができる」と書いてあるのです。これは、対等な国の安全保障条約ではありません。完全に植民地を支配する条約です。このことに気が付いたのが、岸信介さんです。 そこで、岸さんは、「これは何とか変えなければいけない」と考えたわけです。

 岸さんの前の首相は、鳩山一郎さんです。鳩山さんは由紀夫さんのおじいさんで、由紀夫さんが尊敬していたと思いますが、あの人は、「等距離外交」ということを言ったのです。アメリカが日本を支配している状況下で、いち早くモスクワを訪ねて、「等距離でやりましょう」と話をしました。これにアメリカ政府は仰天しました。冷戦体制の真っ只中だったので、よほど世界観のない人だということです。その孫も世界観は全くありませんけれども、とんでもないことをやってくれたわけです。

 アメリカは、日本がそういうことならと言って、締めつけてやろうかということになったのです。これをやられたら日本は駄目になってしまいますので、岸さんは、総理大臣になって最初に東南アジアを訪ね、「賠償を1日でも早くやりますから」と言ってお願いをしました。

 それから、日本軍はオーストラリア人やニュージーランド人に相当ひどいことをしましたので、そこへ出かけていき、心からの謝罪をして、「戦後はこうやって頑張ります」と言ったのです。ニュージーランドの国会というのは1院制で、ビーハイブと言われています。記録に残っていますが、「ノブスケ・キシの演説は素晴らしい」とスタンディングオベーションだったそうです。憎しみの国だったのですが、ほめられたのです。

 そういう成果を全部持って、彼はアイゼンハワー大統領のところへ交渉に行きました。1951年の不平等条約を何とか対等な国の条約に近づけてくれと言って、1960年の安保改定へ持...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫