「積極的平和主義」とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「パクスアメリカーナ」が日本に与えた影響とは
「積極的平和主義」とは何か(4)日米安保条約とパクスアメリカーナ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
パクスアメリカーナと呼ばれるアメリカの戦後体制は日本にどんな影響を与えたのか。日本安保条約と日本の経済成長の動向を追いながら、パクスアメリカーナの崩壊後の世界情勢にも注目する。(島田塾第115回勉強会 島田晴雄氏講演「安保意識と経済活力を考える~イスラエルとブラジルから学ぶもの~」より:全5話中第4話目)
時間:10分05秒
収録日:2014年7月8日
追加日:2014年10月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●日米安保条約を対等な条約にするために岸総理は動いた


 1951年にサンフランシスコ講和会議があって、日本は国際社会に復帰を認められたのですが、国連憲章の中には依然として敵国条項が入っているということは、先ほど申し上げました。そして、日米安保条約が1951年に結ばれます。

 この1951年の安保条約というのは、ものすごい不平等条約で、こうなっています。日本はアメリカに基地を提供しているため、アメリカ軍はそこにいるのですが、「アメリカ軍はいつでも日本の騒乱の鎮圧のために出動することができる」と書いてあるのです。これは、対等な国の安全保障条約ではありません。完全に植民地を支配する条約です。このことに気が付いたのが、岸信介さんです。 そこで、岸さんは、「これは何とか変えなければいけない」と考えたわけです。

 岸さんの前の首相は、鳩山一郎さんです。鳩山さんは由紀夫さんのおじいさんで、由紀夫さんが尊敬していたと思いますが、あの人は、「等距離外交」ということを言ったのです。アメリカが日本を支配している状況下で、いち早くモスクワを訪ねて、「等距離でやりましょう」と話をしました。これにアメリカ政府は仰天しました。冷戦体制の真っ只中だったので、よほど世界観のない人だということです。その孫も世界観は全くありませんけれども、とんでもないことをやってくれたわけです。

 アメリカは、日本がそういうことならと言って、締めつけてやろうかということになったのです。これをやられたら日本は駄目になってしまいますので、岸さんは、総理大臣になって最初に東南アジアを訪ね、「賠償を1日でも早くやりますから」と言ってお願いをしました。

 それから、日本軍はオーストラリア人やニュージーランド人に相当ひどいことをしましたので、そこへ出かけていき、心からの謝罪をして、「戦後はこうやって頑張ります」と言ったのです。ニュージーランドの国会というのは1院制で、ビーハイブと言われています。記録に残っていますが、「ノブスケ・キシの演説は素晴らしい」とスタンディングオベーションだったそうです。憎しみの国だったのですが、ほめられたのです。

 そういう成果を全部持って、彼はアイゼンハワー大統領のところへ交渉に行きました。1951年の不平等条約を何とか対等な国の条約に近づけてくれと言って、1960年の安保改定へ持...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏