「積極的平和主義」とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安倍首相が憲法改正に動き出した理由
「積極的平和主義」とは何か(2)憲法改正と集団的自衛権
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
積極的平和主義を掲げる安倍首相にとって、憲法改正はある意味で悲願のようなものだった。憲法改正に動き出した理由、自衛権の本来的意味、内閣法制局による奇妙な集団的自衛権の解釈などの解説を通して、島田晴雄氏が日本人の安全意識に警鐘を鳴らす。(島田塾第115回勉強会 島田晴雄氏講演「安保意識と経済活力を考える~イスラエルとブラジルから学ぶもの~」より:全5話中第2話目)
時間:12分40秒
収録日:2014年7月8日
追加日:2014年10月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●満を持して動き出した安倍首相の憲法改正


 安倍内閣は第1次政権のときから憲法改正を志向していました。自主憲法の制定というのは、自民党の結党の党是なのです。終戦直後自民党がつくられたときに、戦後の憲法はアメリカに押し付けられた憲法であるから、自分たちで憲法をつくらなければいけない、というのを党是としました。党是なのですが、いろいろな思想的な状況があって憲法改正ができませんでした。

 安倍さんは戦後生まれの首相で、「ぜひ自分の代で憲法改正をやりたい」と言っていました。第1次政権では失敗したわけですけれど。

 ただ、第1次政権の途中、2007年に結局安倍さんの努力のおかげで、国民投票法というものが成立しているのです。これは、憲法を改正するときに国民に投票してもらわなければいけない、その手続き法で、これは今、立派にできています。しかし、今の憲法の改定条項には、国会議員の3分の2の賛成を得て、それから国民投票をして過半数の国民の賛成を得ないといけないとあり、これを実現するにはほとんど気が遠くなるような話になるので、それ以降実際には動いていません。

 第2次安倍内閣ができてから、安倍さんは「やはり憲法改正をしたい」と訴え始めたのですが、ハードルはものすごく高いのですね。とても意見が集約する可能性が見えなかったですし、むしろそれよりも経済改革に、アベノミクスに専念しろという議論が強かったので、しばらくアベノミクスで頑張るということでやってきました。ですが、やはり本筋では憲法改正をやりたいと言って、だいぶ矮小化しましたが、憲法の解釈を変えようということで動きが出てきたわけです。


●憲法改正の基本認識-日本はもはや独力では守れない


 その基本認識は、「日本という国は独力では守れない」ということです。今は核ミサイル時代です。ですから、核弾頭を着けたミサイルを、例えばNHKなど数カ所にぶちこまれたら、日本はもう完全に麻痺します。日本は高等生物のようになっていますから。下等生物なら相当分断されてもOKなのですが。どこもイモ畑だったら、核弾頭などいくら入っても大丈夫ですけれど、これほど高度に練り上がった構築された国ですから、2、3カ所ミサイルでやられたら日本は完全に死にますよね。ロシアやアメリカ、中国のように広くありませんし。中国の場合は、上海がやられたら重慶に、と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆