「積極的平和主義」とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
安倍首相が憲法改正に動き出した理由
第2話へ進む
安倍首相が掲げた「積極的平和主義」とは何か?
「積極的平和主義」とは何か(1)世界史と世界情勢
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「積極的平和主義」とは、どんな意味なのだろう。それを知らずに、「良い・悪い」や「好き・嫌い」を表明しても始まらない。この言葉が生まれた背景を知るには、近現代の世界がたどった歴史と地政学的問題を、「一つながり」で大雑把に捉えておくことが役立つ。(島田塾第115回勉強会 島田晴雄氏講演「安保意識と経済活力を考える~イスラエルとブラジルから学ぶもの~」より:全5話中第1話目)
時間:15分18秒
収録日:2014年7月8日
追加日:2014年9月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●安倍首相は、なぜ「積極的平和主義」を掲げるのか


 「積極的平和主義」について、まず序論から始めたいと思います。

 安倍晋三首相がこのことを懸命に主張しているのはなぜなのか。一部には、非常に軍国主義的なことを言い出したのではないかとの批判がありましたが、全く的外れです。安倍さんの頭の中には、「世界情勢が変わった」ということがあるのです。

 例えば今年(2014年)3月、ロシアがいきなりウクライナのクリミア地方を領土に組み込みました。あれは少なくとも100年、歴史の針を逆戻りさせた暴挙です。というのは、第2次世界大戦後の世界と戦前の世界では大違いであるからです。


●1928年以来、「戦争」は禁止されている


 戦前の世界は帝国主義の時代ですから、戦争をすることが国権の表現として認められていました。しかし、第1次大戦の惨禍を嫌というほど味わった1928年、各国の代表が先覚者として集まり、パリで不戦条約を結びました。

 この条約の前と後では、世界史が変わるはずなのです。これ以前の戦争は国権の発露であり、「たたかれたらたたき返す」「殴っていいのだ」という世界です。しかし不戦条約の後、基本的に戦争は禁止、戦争をすることは犯罪になりました。国家間の戦争という行為は認められなくなり、「侵略」あるいはそれに対する「制裁」しかないと、世界のリーダーたちが確認したはずなのです。

 実際には、その直後に第2次大戦が起きてひどい目に遭いましたが、それを繰り返してはいけない。「あれは全部犯罪行為だ」ということになった。だからこそ、日本やドイツは国際連合で断罪されたのです。国連憲章の中に「敵国条項」があるのは、先の不戦条約に反していたからです。

 このことをわれわれはあまりよく知りませんが、世界史をきちんと勉強している人は、これらを正当に踏まえています。


●プーチン政権による引き金がアジアに連鎖している現状


 ところがウラジーミル・プーチン大統領は、平然とそれを破るという、あり得ない行為に走ったわけです。この先がどうなるのか、とても不透明になりました。

 そのようなシグナルが送られているため、中国が「場合によっては、やれるのではないか」と考えている可能性もあります。尖閣列島も南沙列島も西沙諸島も、隣国への脅威以外の何物でもありません。もちろんロシアほどの暴挙には...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ