「積極的平和主義」とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江藤淳が調査した戦後日本の言論統制
「積極的平和主義」とは何か(3)戦後教育でゆがめられた日本人の危機意識
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
尖閣列島、もしくは日本周辺を世界が「今、最も危険な地域」と注目しているにもかかわらず、当の日本人の危機感はあまりにも薄い。なぜ、日本人の自国に対する安全保障意識はかくも低いのか? その根っこにある戦後体制に焦点を当て、歴史的視野から日本人の危機意識に島田晴雄氏がメスを入れる。(島田塾第115回勉強会 島田晴雄氏講演「安保意識と経済活力を考える~イスラエルとブラジルから学ぶもの~」より:全5話中第3話目)
時間:11分54秒
収録日:2014年7月8日
追加日:2014年10月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界が危険視する尖閣列島と日本の危機意識


 日本の安全保障を今どう考えるかということですが、世界で最も危険な地域が、尖閣周辺だ、あるいは日本列島周辺だ、と言われているのです。というのは、中国軍機の異常接近というのがありますね。あれは、どうも軍部が勝手にやっている可能性があるからです。もちろん習近平国家主席は、全体をコントロールしているつもりはあるのでしょうけれど、なかなか国内的にも難しい問題なのです。

 ただ、あの中国軍機はひょっとしてミサイルを搭載していますから、ボタンを押せば0.001秒で、ぼーんと日本を攻撃できてしまうわけです。そうすると、一気に完全な戦争状態になってしまうことになりますよね。

 こういう状態について、「ザ・エコノミスト」などが社説で書いているのです。ちょうど6月28日が第1次大戦勃発の100年の記念日だったので、「尖閣列島はサラエボに似ているのではないか」というような内容でした。サラエボは、皆さんご存知と思いますが、セルビアという国にあったきれいな町です。そこにオーストリア・ハンガリー二重帝国という超巨大帝国があって、その皇太子がサラエボに来ていたときに、セルビアの青年が暗殺してしまったのですね。これで、もうオーストリアは怒って大問題になり、これが第1次大戦につながって、史上最悪の戦争になりました。このとき、初めて爆撃機や毒ガスなどが使われたものですから。軍人だけでも約1000万人が死んだとも言われています。

 そういう大事態に発展しかねない一番ホットなところが尖閣だと、世界中は見ている。一番気が付いてないのは日本人だということになります。そこで、日本はどういうことになっているかというと、先ほど言ったように、「自分だけ平和なら、自分だけ危害を加えなければこれでいいのだ」という考えですよね。


●防御力として必要な集団的自衛権


 憲法の前文にこう書いてあります。「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」。美しい言葉ですが、「大丈夫か?」「誰が書いたのだ、こんなもの?」といった感じですね。憲法9条は、「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」。皆さんよくご存知ですね。そして、「前項の目的を達するため、陸海空軍その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦