「積極的平和主義」とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「Gゼロ」時代で日本はどのように行動すべきか?
「積極的平和主義」とは何か(5)「Gゼロ」時代と日本の安保意識
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界は多極化と混迷化の「Gゼロ」時代を迎えた。不安定な世界情勢の中、日本はどのように行動すべきなのか。オバマ政権の対応が及ぼす世界への影響を手すりに、日本が採るべき道を考える。(島田塾第115回勉強会 島田晴雄氏講演「安保意識と経済活力を考える~イスラエルとブラジルから学ぶもの~」より:全5話中第5話目)
時間:12分37秒
収録日:2014年7月8日
追加日:2014年10月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界情勢が変わり、アラブの春から冷冬に戻った中東


 「Gゼロ」ということになって、世界が多極化し、混迷化しました。先ほど世界情勢が変わったと言いましたが、何が起きてきたかというと、中国が台頭してきました。北朝鮮のミサイルも相当正確になってきました。そして、グルジア戦争が起き、アルメニアなど旧ソ連地域が大混乱です。今度、私どもはその隣のアゼルバイジャンに行くのですが、何が起きるか興味津々です。

 「アラブの春」と言われましたが、大混乱となり、結局「春」ではなかったわけです。また「冷冬」に戻りました。中東で今何が起きているかというと、アメリカがサダム・フセインを始末したのはいいのですが、サダム・フセインはスンニ派です。これを始末して傀儡政権をつくったのですが、その首相のマリキさんという人はシーア派の人で、統治が相当苛烈らしいのです。オバマさんが「アメリカは世界の警察官ではない」などと言っているものですから、民族的に少数民族のクルド族とスンニ派が力を増してきて、イラクを今ほとんど分割しそうになっています。

 でも、アメリカは何もしません。オバマさんには、もうそういう気がないのです。付き合いのように「300人を送ります」と言っているのですが、何を送るのかといったらアドバイザーです。国が分割しそうになって、毎日毎日殺し合いをしている中で、アドバイザーを300人送って、何ができるのでしょうか。多分アメリカ大使館を守るということなのでしょう。そんな信じられない行動に今アメリカは出ています。


●アメリカの国内問題に埋没するオバマ氏、TPP会議を欠席


 オバマさんは国内問題に完全に埋没してしまっています。あの人は国民皆医療保険にしたいのです。とにかくギリギリの議会体制のところでやったのですが、中身はボロボロで、もう大批判です。

 それから、財政には天井の制約条項があるものですから、アメリカは時々連邦政府が機能を停止するわけです。これがオバマさんにとっては大変で、そのことに没頭しています。とにかく、弱い者を救わなければいけない、そういうことです。

 あの人は、演説はものすごく上手です。分かりやすい。ただ、友人がつくれないそうです。議会対策もほとんどちゃんとやらない。だから、ボロボロになってしまうのです。

 国際社会の信頼はどうなのかというと、TPPは「絶対...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治