イスラエルの今
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラエルの高い防衛意識と世界一の新規ビジネス開業率
イスラエルの今
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
あらゆる組織に「国際戦略」が求められる昨今、日本人の多くが身に付け損なっている世界の常識がある。それは、世界の大多数の国が直接・間接に関わるパレスチナ問題、とりわけイスラエルとユダヤに対する認識だ。島田晴雄氏の「イスラエル」シリーズの初回では、イスラエルの今と、日本とイスラエルの違いに直面したい。(全5話中第1話目)
時間:16分57秒
収録日:2013年10月4日
追加日:2014年7月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●「安全はタダ」の国で、「安全が全て」の国を考える


 皆さん、こんにちは。島田晴雄です。今回から3回にわたって、イスラエルについて皆さんと一緒に考えてみたいと思います。イスラエルという国がどこにあるか、皆さんはご存じですか。どんなイメージを持っておられるでしょうか。

 イスラエルは、ユダヤ人の国です。ユダヤ教をつくった民族の国でもあります。中東では、イスラエルをめぐる紛争が最近になってもいろいろ起きています。一方で、イスラエルは科学技術が大変進み、芸術家を輩出するという魅力的な側面もあり、ベンチャー企業が非常に活発というイメージもあります。

 なぜイスラエルを、皆さんと一緒に時間を費やして考えるのか。一昔前に『日本人とユダヤ人』というベストセラーがありました。イザヤ・ベンダサンという少々不思議な名前のイスラエル人が書いたことになっていましたが、実は山本七平さんが書きました。山本書店の店主で、大変教養のある著者が、イスラエル人の目を通して日本の分析をした本なのです。

 例えば、イスラエル人と日本人は、大変真面目な働き者の民族である点は共通しています。イスラエルは小さな国ですが、日本もそう大きな国ではありません。さまざまな共通項がありますが、非常に大きな違いもあります。安全に対する考え方が全く違うというのが、山本さんの見方でした。「日本では安全はタダだが、イスラエルでは安全が全てだ。ユダヤ人は安全のためにはどんなコストもかける」と書かれているのを読んで、ずいぶん昔ですが「そんなこともあるのか」と、大変強い印象を受けたことを覚えています。

 皆さんは現代の方ですから、もっといろいろな情報に触れていますが、改めてここでイスラエルについて考えてみたいと思います。

●世界の一神教の元になったユダヤ教の国イスラエル


 イスラエルと日本は真面目な国民性は共通するものの、違った面も非常に多く、全く逆転した立場をとる側面もあります。そういう国が世界にあること、その国をめぐっていろいろな問題が起きていることが理解できると、世界のかなり多くの問題に関する理解の糸口がつかめてくるのではないか。日本とは対極に位置するような国が全く理解できないと、やはり世界を理解することも難しいのではないか。イスラエルを理解することは、われわれが複雑な世界を理解していくうえでとても大切な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留