近代イスラエルの誕生:その苦闘の背景
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
六日戦争で聖地「嘆きの壁」を回復したユダヤ民族
近代イスラエルの誕生:その苦闘の背景(2)
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
近代イスラエル史の後編では、建国以後の状況に触れる。欧州列強に翻弄されたユダヤ人がイスラエルを建国したのは1948年5月14日。しかし、国をつくればそれで安泰というわけではない。納得しない周辺諸国との度重なる紛争によりパレスチナ問題が国際的課題となっていく経緯を、順を追って見ていきたい。(全5話中第3話目)
時間:12分46秒
収録日:2013年10月4日
追加日:2014年7月24日
≪全文≫

●圧倒的な機動力と危機感が生んだ「イスラエル建国」


 1948年5月14日、ダヴィド・ベン=グリオンがイスラエル建国を宣言します。前年に得た国際連合決議を実現すべく、イギリス軍撤退を翌日に控えた一瞬の隙を捉え、テルアビブの博物館にシオニストが集合。彼らの象徴的存在テオドール・ヘルツルの肖像を背景にしての独立宣言でした。この中で、新国家「イスラエル」はユダヤ国家であり、民主主義国家であることが規定されました。

 パレスチナでのベン=グリオンらの動きはたいへん素早く、違法難民も含む移民の殺到する勢いを使い、国際情勢の混乱に乗じて、その一瞬の虚を突いた独立宣言でした。ここまでしなければ、近代イスラエルは成立しなかったということなのかもしれません。「信じられるのは自分たちの力だけ」「他の民族や国に期待しても、騙されて迫害が続くだけなので、自分たちの力でやる以外にない」。ベン=グリオン以下、集合したメンバーは、非常に強い強固な意志をここで確認していると思います。

 現在も続く「先制攻撃しなければ殺されてしまう」という深刻な状況認識に直結した考えです。なぜそこまで強く深い認識を持たざるを得なかったかを問うならば、ナチス・ドイツによって600万人のユダヤ人が意図的に殺害されたホロコースト事件を考えざるを得ません。近代イスラエル国家成立の起点には、巨大なトラウマが影を落としているのです。


●第一次中東戦争とパレスチナ難民問題


 しかし、隣国も黙ってはいません。翌日にはエジプト、ヨルダン、シリア、レバノン、イラクの国々が一斉に蜂起して連合軍数万人がイスラエルを取り囲みます。イスラエル側も必死に応戦し、民兵から正式の国防軍になっていたハガナーを主力部隊に、さまざまな勢力と武器を集めて、決死の覚悟で戦う。結局ぎりぎりのところでイスラエルは隣国の攻撃を抑え、第一次中東戦争に勝利します。

 この戦争でイスラエル国内に住んでいたパレスチナ人の多くが難民となります。相次ぐテロやこの戦争によって住居から追放されたり、攻撃の恐怖から逃れて難民となる人々が大量に発生したからです。国境周辺には多数のキャンプが張られ、生活環境の崩壊など厳しい状況を生みます。「パレスチナ難民問題」と呼ばれる深刻な蓄積の元となるわけです。

 独立宣言直後に勃発し、成立したばかりの国を死守した第一次中...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将