近代イスラエルの誕生:その苦闘の背景
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラエルの歴史を学ぶ~シオニズム運動と英国の三枚舌
近代イスラエルの誕生:その苦闘の背景(1)
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
 国防において、科学・芸術・産業の追究において、イスラエル人が示す桁外れの熱意。その根源は、民族がたどった歴史にあると島田晴雄氏は言う。現代のイスラエル精神に直接影響を及ぼした近代イスラエルの成立過程を2回に分けて案内する、その前編。(全5話中第2話目)
時間:15分45秒
収録日:2013年10月4日
追加日:2014年7月17日
≪全文≫

●国滅びても民族あり、1900年の流浪と苦闘


 こんにちは、島田晴雄です。前回(参照:イスラエルの今)は、イスラエルについて勉強しようということで、なぜその必要があるのかを話しました。特に、われわれ日本と対極の立場にあるようなイスラエルを学ぶことは、世界の多様性を学ぶことになるので、とても重要だとお伝えしました。

 今回は、近代のイスラエルがどのように誕生してきたのかに触れます。そこに至るには大変な苦闘の歴史があります。その歴史を理解すると、「そうか。だからイスラエルの人々はあそこまで自国の問題に真剣に、必死に取り組むのだ」ということが分かると思います。

 イスラエルは、紀元70年頃にローマ帝国によって滅ぼされ、国としては消えてしまいます。しかし、ユダヤ人は生きています。彼らは世界中のどこにも自分の国を持つことができないまま、1900年間にわたって世界中に離散して流浪します。言葉に尽くせない苦しい歴史を、何十世代にもわたって繰り返してきた人たちなのです。

 特に日本人から見ていぶかしいのは、1900年も世界に四散して流浪しながら、なにゆえに祖国を忘れずにこだわってこれたのかという点です。これ自体が日本とは相当違います。もしも日本人が世界中に離散して何百年か過ごすことになれば、いろいろな国に同化し、入り混じって消えてしまうのではないかと思います。ユダヤ人はその点、突出して民族へのこだわりの強い人々なのでしょうね。

●「シオニズム」誕生に火を付けた、ドレフュス事件


 19世紀に入ると、世界に散らばったユダヤ人の中に、やはり自分たちの国が欲しいという運動が強まってきました。これを「シオニズム」と言います。「シオンの丘」はパレスチナのことですから、シオニズムは故国を希求する運動を意味します。

 シオニズムの象徴的な活動をした人にテオドール・ヘルツルというオーストリアの裕福な家庭に育ったジャーナリストがいます。若い頃の彼は、各国に居住するユダヤ人はそれぞれの国に同化したほうがよいのではないかという意見の持ち主でした。しかし、勉強を重ね、世の中の動きを見ていくうちに、それは不可能だと思うに至ったと言われます。

 衝撃の大きかったのは、フランスで1894年に起きた「ドレフュス事件」でした。ユダヤ系の陸軍大尉だったアルフレッド・ドレフュスがスパイ容疑で逮捕...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦