イスラエルの歴史、民族の離散と迫害
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ホロコーストのトラウマがイスラエル建国思想の底流にある
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(2)
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
国を追われたユダヤ民族は、その知識と能力を武器に各分野で活躍し、ついに念願の建国を果たす。しかし、そのイスラエル建国の思想的底流にあるものは、実は、ユダヤ人にとっての歴史的大惨事のトラウマだった! 歴史の真実をえぐり、イスラエルと世界の相互理解を提言する島田晴雄氏の歴史講義の後編。(全5話中第5話目)
時間:15分00秒
収録日:2013年10月4日
追加日:2014年8月7日
≪全文≫

●土地から切り離された弱みを知識でカバーしたユダヤ民族


 キリスト教徒たちはユダヤ人に土地を持つことを絶対に許しませんでしたが、土地を持てなくてもなんとか生きていかなければなりません。ユダヤ人はもともと頭のいい民族ですから一生懸命、金融を勉強し、科学技術を進め、芸術を推進したわけです。『ベニスの商人』という物語の中ではユダヤ人は狡猾な商人として描かれていますが、全て生きる手段を失ったユダヤ人たちが種銭を構築して、ベニスの町で一攫千金を夢見る船乗りたちが東洋に胡椒の種を求めて出ていくときに、ファイナンスをしていた。今の言葉で言えばプロジェクトファイナンスの専門家だったわけです。そういう技能もユダヤ人が構築しました。

 そのプロジェクトファイナンスの専門家だったユダヤ人たちの努力のおかげで、実は経済活動の中に投資活動というものがでてきて、投資活動のメリット、デメリットを全体として会計上把握するという技法もイタリアで発達し、実はその頃のイタリアで資本主義の原形ができたのです。その資本主義経済の原形がオランダやイギリスに伝わり、今日の世界の資本主義経済のもとが築かれたということでして、土地から切り離されたユダヤ人たちが工夫して努力した結果、今日の資本主義市場経済の重要な基礎になったということが、一つ言えるわけです。

 頭のいい民族ですから、いろいろな科学技術に秀でた人々が出てきました。土地がないので、知識で努力をしたわけです。アインシュタインという相対性理論を考えついた大変な天才がいます。他にもたくさんの人たちがいますが、典型的なユダヤ人の学者です。ノーベル賞をとる学者たちのかなりの数がユダヤ人ですし、アメリカに行くと大学教授や金融関係者の多くはユダヤ人です。ヨーロッパの、イギリスとフランスなどに渡って巨大な資産を活用して君臨したロスチャイルド家もユダヤ人です。1900年間にわたる流浪と離散の苦しい歴史の中で懸命な努力をして、こういうものを築き上げていった人たちだということが言えます。

 また一方、ユダヤ人は芸術にも秀でていました。ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の花形指揮者だったレナード・バーンスタインもユダヤ人です。メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲は、私は子どもの頃から好きなのですが、彼もユダヤ人、すばらしい交響曲を書き続けたグスタフ・マーラー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎