政治家としての原点、そして挫折と再生
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治家が線香を持参してお供えすることは公職選挙法違反
政治家としての原点、そして挫折と再生
小野寺五典(衆議院議員)
「塞翁が馬」とは、小野寺五典氏のための言葉ではないだろうか。公務員を辞めるきっかけは「文句は政治家になって言え」の一言。トントン拍子の初当選から2年後には議員辞職を余儀なくされる。しかし、その後のつらく苦しい期間が奮起への力を養うことになる。人並み外れたアップダウンの激しさが、小野寺氏の政治キャリアを磨いてきた。
時間:12分43秒
収録日:2014年6月17日
追加日:2014年7月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●漁業の町を襲った不況と県出身総理の姿で政治に遭遇


小野寺 私が政治家を志したきっかけは、生まれ育った環境にあると思います。私は、宮城県の気仙沼で生まれ育ちました。今回の東日本震災で被害を受け、全国の多くの皆さまからご支援をいただいた場所です。

 生家は小さな旅館で、今も営業しております。日本の漁業が非常に元気がよかった頃で、お客さまは主に漁師の方でした。サケやマスをとりにどんどん遠洋に進出していき、大変景気のいい時代でした。

 そういう時代の気仙沼に生まれ育ち、景気のいい町を見ていたのですが、あるときから町が変わりました。どういう経緯だったのか、国際交渉によって日本の漁業が世界から押し出される状況に直面したのです。漁船は次々に廃業していき、漁業が廃れ、町はどんどん斜陽になりました。そういう現場をつぶさに見ていく中、何か政治で解決できることはないのだろうか、と子どもながらに思いをいたした覚えがあります。

 その後、高校生の頃だったと思いますが、岩手県出身で総理大臣になられた鈴木善幸さんが気仙沼に来られました。私は路上でたまたま通りかかった鈴木総理に握手をしていただき、「この三陸のような貧しいところから総理大臣が出たんだ。すごいな」と思っておりました。でも、そこから先の意識の中には、政治というものはほとんどありませんでした。

●行政の矛盾は「政治家になって言え」の一言を浴びる


小野寺 子どもの頃の漠然とした思いや、地元三陸出身の総理大臣を目の前で見た経験から、政治に対していくばくかの気持ちはありましたが、非常に縁遠い話だとも思っていました。実際には私は公務員になり、県庁で主に水産資源等の研究に携わりました。その役所勤めを辞めるきっかけになったのは、行政の中の矛盾だったのです。

 私は、地元河川の生態系を守る仕事に就いていました。ところがある日、自然に恵まれた渓流にブルドーザーが入ってきて、そこらを壊し始めたのです。

 「なんだ、これは」と思い、作業をしている人に「なぜ、こんなことをするんだ」と掛け合いに行きました。すると、「県の土木に聞いてくれ」「土木の事業でやっている」と言われたのです。

 戻って上司に「なぜ同じ川の中で、片方ではしっかり川を守りましょうという事業をやり、その脇に土木が入ってくるのですか」と問うと、「いや。土木のほうが力が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新