社会保障と税の一体改革
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ボールを離さないと日本がつぶれる」と感じて解散を決意
社会保障と税の一体改革(3)質疑応答
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
「社会保障と税の一体改革」に関する講演を終えた野田佳彦氏への質問は三つ。民主党の存在価値、安倍政権、そして2年前の党首会談で解散と決めたときの気持ちについて。それぞれ野田氏が真摯に答えていく。(2014年6月7日開催「第10回ラウンドテーブル・ジャパン」昼食セッション基調講演より、全3話中第3話目)
時間:7分03秒
収録日:2014年6月7日
追加日:2014年7月17日
≪全文≫

●民主党には、格差が広がりつつあるときに歯止めをかけていく役割がある


―― 民主党という政党は、最終的に何をやりたい政党なのか、また、民主党のレーゾンデートル(存在価値)、すなわち、国民に対してどういう旗の下でやっていくのか、そのあたりのお考えをうかがいたいと思います。

野田 私は、やはり民主党という政党には、格差が広がりつつあるときに歯止めをかけていく役割があると思います。

 人類が命懸けで獲得した価値というのは、自由と平等だと思っています。そして、そのどちらも大事です。けれども、例えば経済で言うと、統制経済のように社会主義的になってきたときには、自由主義という右足を出さなければいけないときがあります。けれども、格差が広がってきているときには、その歯止めをかけるために、「分配政策は少し行き過ぎた」というお話があったかもしれませんが、平等という左足を出さなければいけないときもあります。要するに、自由と平等にあまりこだわってはいけないということです。

 私は今どちらかというと、格差の拡大に歯止めをかけて、もっと中間層の厚みが復活してくることのほうが大事な順番だったのではないかと思いました。その役割は多分民主党にあったと思います。そのことは、これからもまだしばらくは大事ではないかと思いますので、そこの正当性を忘れてはいけないと思います。

 それから、外交的には、今の状況というのは、どちらかと言うと少し右に傾きすぎていて、狂騒が過ぎていると思うのです。その対抗軸が共産党であり、山本太郎氏です。そして、真ん中のリベラルどころか、穏健な保守層を代弁する声が今少ないと思います。そこがむしろ民主党の今までの立ち位置でありましたので、外交安全保障の上でもまだまだ出番があると思います。そういう意味でスペースはかなり空いていると思いますので、われわれが元気を取り戻して走り回れば、そのスペースを埋めることができると思います。われわれの正当性が今なくなったというわけではなく、依然として、そのやりがいというものはあるだろうと思います。

●アベノミクスの金融緩和のために踏み台になった野田政権


―― 安倍政権を見て、ここはうまくいっているのではないかという点、もしくは、ここはやはり間違っていると思われる点を教えてください。

野田 今の安倍政権の中を見ていて、特に金融の話があ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新