社会保障と税の一体改革
先送りされてきた最たるものが「社会保障と税の一体改革」
社会保障と税の一体改革(1)時代の変化と法案作成理由
政治と経済
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
野田佳彦前総理が推し進めた「社会保障と税の一体改革」は、アベノミクスのベースとなり、4月の消費税アップへとつながっていった。なぜ野田政権は当時、消費税増税というリスクある政策を掲げたのか。「社会保障と税の一体改革」の意義と経緯について野田氏が語る講演部分の前編。(2014年6月7日開催「第10回ラウンドテーブル・ジャパン」昼食セッション基調講演より、全3話中第1話目)
時間:15分13秒
収録日:2014年6月7日
追加日:2014年7月3日
収録日:2014年6月7日
追加日:2014年7月3日
≪全文≫
●はじめに~私のまいた一番大きな種は「社会保障と税の一体改革」~
―― 「社会保障と税の一体改革」についてですが、なぜやろうと思ったのか、どうして奇跡的に成し遂げることができたのか、についてお聞きしたいと思います。多分普通の人は、社会保障を抑制して増税するという、割の悪いリスクは取らないものです。しかし、政治家というのはそうではなく、そのように思われていながらも政策を進め、奇跡的にこの法案が成し遂げられました。そのベースがあってアベノミクスという形になると思うのですが、そのあたりについてお話を聞かせていただければと思っております。どうぞよろしくお願いします。
野田 どうも、皆さま、こんにちは。ご紹介いただきました、野田佳彦でございます。今日は原稿を用意してきました。通訳の方もいらっしゃるので、事前に原稿をお渡ししたほうがしっかりと訳されるだろうというお話があったので、そうしたのですが、やめます。ごめんなさい。先ほどの神蔵さんのお話の趣旨を聞きまして、それに沿ってお話しなければいけないのかなと思ったからです。そういう点で原稿はないので、通訳の方、ちょっと申し訳ございませんが、丁寧にしゃべりますので、フォローしていただければと思います。
皆さん、まだお食事中ですから、ゆっくり召し上がってください。また食べ終わった方は、ランチの後はたいてい眠くなるものです。気軽に安らかにお眠りください。
25分ほどの持ち時間ということでございますが、アベノミクスがどうなるか、そのリスクはどこにあるのかについてお話していく中で、もしかすると現政権を批判することを期待している方がいらっしゃるかもしれません。しかし、あらかじめ申し上げておきますが、そのために私はここに来たつもりではございません。
よく政治や外交をガーデニングで例えられることがあります。種をまいて、そして花が咲くためには、毎日水をやったり、日を当てたり、あるいは雑草を摘み取ったりという手入れが必要です。私は、私のまいた種の中で一番大きな種であった「社会保障と税の一体改革」と、その意義について、「しっかり手入れをしてくださいよ」という意味合いも込めて、今日はお話をさせていただければと思います。
●先送りされてきた最たるテーマが「社会保障と税の一体改革」だった
私が総理大臣に就任したのは、2011年9月...
●はじめに~私のまいた一番大きな種は「社会保障と税の一体改革」~
―― 「社会保障と税の一体改革」についてですが、なぜやろうと思ったのか、どうして奇跡的に成し遂げることができたのか、についてお聞きしたいと思います。多分普通の人は、社会保障を抑制して増税するという、割の悪いリスクは取らないものです。しかし、政治家というのはそうではなく、そのように思われていながらも政策を進め、奇跡的にこの法案が成し遂げられました。そのベースがあってアベノミクスという形になると思うのですが、そのあたりについてお話を聞かせていただければと思っております。どうぞよろしくお願いします。
野田 どうも、皆さま、こんにちは。ご紹介いただきました、野田佳彦でございます。今日は原稿を用意してきました。通訳の方もいらっしゃるので、事前に原稿をお渡ししたほうがしっかりと訳されるだろうというお話があったので、そうしたのですが、やめます。ごめんなさい。先ほどの神蔵さんのお話の趣旨を聞きまして、それに沿ってお話しなければいけないのかなと思ったからです。そういう点で原稿はないので、通訳の方、ちょっと申し訳ございませんが、丁寧にしゃべりますので、フォローしていただければと思います。
皆さん、まだお食事中ですから、ゆっくり召し上がってください。また食べ終わった方は、ランチの後はたいてい眠くなるものです。気軽に安らかにお眠りください。
25分ほどの持ち時間ということでございますが、アベノミクスがどうなるか、そのリスクはどこにあるのかについてお話していく中で、もしかすると現政権を批判することを期待している方がいらっしゃるかもしれません。しかし、あらかじめ申し上げておきますが、そのために私はここに来たつもりではございません。
よく政治や外交をガーデニングで例えられることがあります。種をまいて、そして花が咲くためには、毎日水をやったり、日を当てたり、あるいは雑草を摘み取ったりという手入れが必要です。私は、私のまいた種の中で一番大きな種であった「社会保障と税の一体改革」と、その意義について、「しっかり手入れをしてくださいよ」という意味合いも込めて、今日はお話をさせていただければと思います。
●先送りされてきた最たるテーマが「社会保障と税の一体改革」だった
私が総理大臣に就任したのは、2011年9月...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部