社会保障と税の一体改革
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
格差拡大に歯止めがかかっているのは社会保障があるから
社会保障と税の一体改革(2)2段階目の消費税引き上げと格差問題
政治と経済
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
「社会保障と税の一体改革」に関する野田佳彦前総理の講演の後編。「社会保障と税の一体改革」にとって最大の意味を持つ2段階目の消費税引き上げ。来年10月に控え、年内の決断を迫られる安倍政権に対して、野田氏がその想いを語っていく。さらに現在最大のグローバルリスクと考える格差の問題についても言及する。(2014年6月7日開催「第10回ラウンドテーブル・ジャパン」昼食セッション基調講演より、全3話中第2話目)
時間:15分55秒
収録日:2014年6月7日
追加日:2014年7月10日
≪全文≫

●増税の素案をまとめたが、振り出しに戻る議論ばかり


 「社会保障と税の一体改革というのは、社会保障を充実、安定化させるとともに、財政の健全化を同時達成させようという趣旨のもとで、法案を作らせていただきました。ところが、これが困難を極めました。困難を極めるというのは、誰だって増税はやりたくないわけですし、与党も野党もやりたくないのです。そのやりたくないことをやらないと、日本はまさに持続の可能性がなくなってしまうと思ったので、自分の場合はおしりを決めたわけです。2011年の9月に総理に就任しましたが、その年の暮れまでに党の中で素案をまとめました。

 その素案は、税率をいつまでに何パーセント上げるか、という内容です。今の法律の2段階論の基本になっていますが、それをまとめる話をしました。しかし、これがなかなかまとまらないのです。振り出しに戻る議論ばかりでした。そんな中、インドに海外出張をするので、「その間に決めてくれ」と言っておいたのですが、決まっていませんでした。

 暮れの12月29日に帰ってきたときにまだ党内で議論していたので、私も入り、15分の演説をして、頭を下げればなんとかなるかなと思ったのですが、駄目でした。その後、5時間ぐらい激論を闘わせ、23人から質問をいただきながら、やっとその日の未明に合意することができました。そのときは100人ぐらい残っていましたけれども、拍手と握手で終わり、これで大きく前進したなと思ったのです。

●大きな岐路に立たされた野田氏、党内融和より国益の観点に立ち3党合意に向かった


 ところが、その後うまく進みませんでした。おしりをいつも決めていたと言いましたが、翌年の3月までに閣議決定をして法律を提出し、法律を提出したら、その通常国会が終わるまでに成立させる、という予定でした。だいたい3カ月刻みにおしりを置いて、そのために不退転の覚悟だとか、政治生命を懸けてと自分を追い込みながら、その目標をクリアするために闘っていったのですが、そのたびに振り出しに戻る議論がたくさん出たのです。一番困難を極めたのは、岩手県出身の方との話し合いです。なかなか納得していただけないので、2012年の5月末と6月の初めと2回お会いしました。この大親分が納得すれば、相当数が賛成するかなと思って、乾坤一擲の会談をやりましたが、うまくいきそうでいかない。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将