あなたは「お米」を食べていますか?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワインは芸術品、日本酒や和牛は?…銘柄とブランド戦略
あなたは「お米」を食べていますか?
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
 皆さんは、「お米」や「日本酒」などの一般名詞で物を買ったり食べたりしていないのではないでしょうか――曽根泰教氏はこのように問う。それならば私たちは、一体何を買ったり食べたりしているのだろうか? 曽根氏がブランドと農産物の本質を突く。
時間:6分38秒
収録日:2014年5月28日
追加日:2014年7月17日
≪全文≫

●今の日本人は、「お米」を買っていない


 今回は、少し奇妙なタイトルですが、〝あなたは「お米」を食べていますか?〟というタイトルでお話しします。もちろん、実際にお米を食べているかどうかが問題なのではありません。ここで問題にしたいのは、皆さんは、「お米」や「日本酒」などの一般名詞で物を買ったり食べたりしていないのではないか、ということです。

 ここ2、30年の間に、日本は日英の交渉などでの外圧があり、ウイスキーなどの酒税率を下げ、特級・一級・二級という分類も改正されました。その外圧がきっかけとなり、日本酒も特級・一級・二級という級別分類が廃止されました。そのおかげで、さまざまな銘柄の純米酒や大吟醸が出てきて、「日本酒はおいしくなったでしょう」と、何年か前にイギリス大使館の人に言われたことがあります。確かに、最近の日本酒はおいしくなりました。

 お米も昔は配給でしたから、日本米と外米の区別しかありませんでしたが、多分皆さん、今はそのような区別ではお米を買っていないでしょう。例えば、コシヒカリでも魚沼産かどうかをチェックするはずです。また、北海道米はかつて安いお米の代表でしたが、最近は味の良いものが出てきて、「ゆめぴりか」や「ななつぼし」などのブランドを確立しています。ですから、「お米」という抽象的なものを買ったり食べたりしている人は少ないのではないかと思います。同様に、「日本酒」というお酒を飲んでいる人も少ないでしょう。

●〝Ordinary Beer〟などというビールはない


 もう何十年も前の話ですが、知り合いと一緒にアメリカでレストランに行きました。その方は長くアメリカに留学していたのですが、ビールを注文する時に〝Beer〟と言ったら、何のビールかを店員から聞かれたので、〝Ordinary Beer〟と言ったのです。

 〝Ordinary Beer〟は日本語に訳すと「普通のビール」ということになりますが、そんなものはありませんから店員は驚きました。日本なら「とりあえずビール」とか「生ビール」などで通じるでしょうが、アメリカでは必ずハイネケンやサミュエルアダムズなどの銘柄を言わないと、注文は通らないのです。長くアメリカに留学している人が〝Ordinary Beer〟などと言うのを聞いて、私も驚きました。それでも〝House Beer〟と言えばおそ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉