『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本への関心は低いが、「トヨタには世話になっている」
第2話へ進む
「歩こうアメリカ、語ろうニッポン」プロジェクトとは?
『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート(1)プロジェクトの経緯と背景
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』は、首相官邸でこの春急きょ企画、始動したプロジェクトである。果たして、このプロジェクトにはどんな意図があって、どのように進められたのか。その経緯と背景について島田晴雄氏が語る「『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート第一弾。(全5話中第1話目)
時間:11分55秒
収録日:2014年6月24日
追加日:2014年8月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ世論に中国の物量作戦が影響を与えている


 今日は皆様に、最近私が『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』というプロジェクトに参加した経験をお話ししたいと思います。

 『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』というのは、実は安倍内閣の首相官邸がぜひこういうことをやろうということで、急きょ4月ぐらいにプランし、6月にはスタートしてくれということで考えた、特急列車のようなプロジェクトです。

 その背景には、最近日本のイメージが世界各地でだいぶゆがめられて伝わっているという状況があります。それは誰がやっているかというと、基本的には中国、それから韓国です。

 アメリカ世論は、ものすごく重要です。第2次大戦のときもそうでしたが、結局アメリカ世論がどうなるかで、世界の方向性が決まってしまいます。アメリカは巨大な民主主義国家です。アメリカ議会の動きを見ていると相当勝手ですが、結局アメリカ世論が無視できないのです。ですから、アメリカ世論にどう訴えるかというのは非常に重要です。戦前、日本軍が中国大陸で相当乱暴なことをやったときに、蒋介石の奥さんが徹底的にアメリカを飛び回って、アメリカの世論形成をしたというのは有名な話です。それゆえ、どこへ行っても日本人は悪いということになってしまったのです。

 そのアメリカ世論に今、中国のものすごい物量作戦が影響を及ぼしているのです。安倍内閣は、積極的に世界平和を追求しようとやっているのですが、それに対して、「あれは右翼だ」「あれは軍国主義だ」「ナショナリズムだ」と、そういうレッテルを貼っていくわけです。その貼り方がすごくて、ニューヨークタイムズなどの主要紙から地方紙まで、いろいろな新聞社の記事をどんどんと買うといいますか、買収はしていないと思いますが、新聞記者にそういう記事を書かせるのです。どうしてそういう記事を書かせるかというと、実は新聞社は皆、経営がうまくいっておらず、中国が最大の広告主だからです。あらゆる手を使って広告を出します。そうすると、中国の意向を無視した記事は書けなくなってくるのです。中には相当跳ね返りの記者がいて、意図的にそういう雰囲気の中で反日の記事を書く。ニューヨークタイムズには、そういう記者が3人ぐらいいます。地方紙にもたくさんいます。そういうところまで持ってきてしまっているのです。そうして、「安倍総理はリビジ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治