『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本への関心は低いが、「トヨタには世話になっている」
第2話へ進む
「歩こうアメリカ、語ろうニッポン」プロジェクトとは?
『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート(1)プロジェクトの経緯と背景
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』は、首相官邸でこの春急きょ企画、始動したプロジェクトである。果たして、このプロジェクトにはどんな意図があって、どのように進められたのか。その経緯と背景について島田晴雄氏が語る「『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート第一弾。(全5話中第1話目)
時間:11分55秒
収録日:2014年6月24日
追加日:2014年8月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ世論に中国の物量作戦が影響を与えている


 今日は皆様に、最近私が『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』というプロジェクトに参加した経験をお話ししたいと思います。

 『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』というのは、実は安倍内閣の首相官邸がぜひこういうことをやろうということで、急きょ4月ぐらいにプランし、6月にはスタートしてくれということで考えた、特急列車のようなプロジェクトです。

 その背景には、最近日本のイメージが世界各地でだいぶゆがめられて伝わっているという状況があります。それは誰がやっているかというと、基本的には中国、それから韓国です。

 アメリカ世論は、ものすごく重要です。第2次大戦のときもそうでしたが、結局アメリカ世論がどうなるかで、世界の方向性が決まってしまいます。アメリカは巨大な民主主義国家です。アメリカ議会の動きを見ていると相当勝手ですが、結局アメリカ世論が無視できないのです。ですから、アメリカ世論にどう訴えるかというのは非常に重要です。戦前、日本軍が中国大陸で相当乱暴なことをやったときに、蒋介石の奥さんが徹底的にアメリカを飛び回って、アメリカの世論形成をしたというのは有名な話です。それゆえ、どこへ行っても日本人は悪いということになってしまったのです。

 そのアメリカ世論に今、中国のものすごい物量作戦が影響を及ぼしているのです。安倍内閣は、積極的に世界平和を追求しようとやっているのですが、それに対して、「あれは右翼だ」「あれは軍国主義だ」「ナショナリズムだ」と、そういうレッテルを貼っていくわけです。その貼り方がすごくて、ニューヨークタイムズなどの主要紙から地方紙まで、いろいろな新聞社の記事をどんどんと買うといいますか、買収はしていないと思いますが、新聞記者にそういう記事を書かせるのです。どうしてそういう記事を書かせるかというと、実は新聞社は皆、経営がうまくいっておらず、中国が最大の広告主だからです。あらゆる手を使って広告を出します。そうすると、中国の意向を無視した記事は書けなくなってくるのです。中には相当跳ね返りの記者がいて、意図的にそういう雰囲気の中で反日の記事を書く。ニューヨークタイムズには、そういう記者が3人ぐらいいます。地方紙にもたくさんいます。そういうところまで持ってきてしまっているのです。そうして、「安倍総理はリビジ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子