『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本への関心は低いが、「トヨタには世話になっている」
第2話へ進む
「歩こうアメリカ、語ろうニッポン」プロジェクトとは?
『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート(1)プロジェクトの経緯と背景
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』は、首相官邸でこの春急きょ企画、始動したプロジェクトである。果たして、このプロジェクトにはどんな意図があって、どのように進められたのか。その経緯と背景について島田晴雄氏が語る「『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート第一弾。(全5話中第1話目)
時間:11分55秒
収録日:2014年6月24日
追加日:2014年8月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ世論に中国の物量作戦が影響を与えている


 今日は皆様に、最近私が『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』というプロジェクトに参加した経験をお話ししたいと思います。

 『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』というのは、実は安倍内閣の首相官邸がぜひこういうことをやろうということで、急きょ4月ぐらいにプランし、6月にはスタートしてくれということで考えた、特急列車のようなプロジェクトです。

 その背景には、最近日本のイメージが世界各地でだいぶゆがめられて伝わっているという状況があります。それは誰がやっているかというと、基本的には中国、それから韓国です。

 アメリカ世論は、ものすごく重要です。第2次大戦のときもそうでしたが、結局アメリカ世論がどうなるかで、世界の方向性が決まってしまいます。アメリカは巨大な民主主義国家です。アメリカ議会の動きを見ていると相当勝手ですが、結局アメリカ世論が無視できないのです。ですから、アメリカ世論にどう訴えるかというのは非常に重要です。戦前、日本軍が中国大陸で相当乱暴なことをやったときに、蒋介石の奥さんが徹底的にアメリカを飛び回って、アメリカの世論形成をしたというのは有名な話です。それゆえ、どこへ行っても日本人は悪いということになってしまったのです。

 そのアメリカ世論に今、中国のものすごい物量作戦が影響を及ぼしているのです。安倍内閣は、積極的に世界平和を追求しようとやっているのですが、それに対して、「あれは右翼だ」「あれは軍国主義だ」「ナショナリズムだ」と、そういうレッテルを貼っていくわけです。その貼り方がすごくて、ニューヨークタイムズなどの主要紙から地方紙まで、いろいろな新聞社の記事をどんどんと買うといいますか、買収はしていないと思いますが、新聞記者にそういう記事を書かせるのです。どうしてそういう記事を書かせるかというと、実は新聞社は皆、経営がうまくいっておらず、中国が最大の広告主だからです。あらゆる手を使って広告を出します。そうすると、中国の意向を無視した記事は書けなくなってくるのです。中には相当跳ね返りの記者がいて、意図的にそういう雰囲気の中で反日の記事を書く。ニューヨークタイムズには、そういう記者が3人ぐらいいます。地方紙にもたくさんいます。そういうところまで持ってきてしまっているのです。そうして、「安倍総理はリビジ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥