『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バーボンの本場で定着しつつある日本スタイル
『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート(3)ケンタッキー篇-2 本音で語り、本来の外交を知る
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
白熱のパネルディスカッションや心温まるパーティー、そしてここでも実感した日本企業の地元貢献の力。目立たずとも、深く静かに根を下ろしている日本の姿を語る、島田晴雄氏のケンタッキー訪問レポート後半。(全5話中第3話目)
時間:11分39秒
収録日:2014年6月24日
追加日:2014年8月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の国際関係の草の根を担ってきた日米協会


 日米協会というのはとても素晴らしい組織です。この日米協会というのは、100年ぐらいの歴史があるのですが、ケンタッキー市日米協会はそれほど歴史はありません。1985年ぐらいに設立されました。実は85年にトヨタがケンタッキーに投資すると発表して、86年から建設が始まっているのですが、その頃から日米協会は一生懸命努力し、発展してきて、今や相当立派な協会になっているのです。まさに日本と手と手を結んで発展してきた人たちで、もう完全に日本ファンです。ですから、この人たちを大切にしなければいけないのだろうなと思いました。

 今回、官邸がそういう地方を回るというときに、結局役に立っているのは全部日米協会なのです。アメリカ側の協会の人たちは全員アメリカ人ですから。なるほど、日本の国際関係の草の根というのは、こういう人たちに支えられて守られているのだ、と痛感しました。このことを、日本の中央の官邸でも外務省でも経産省でも、もっともっと理解したほうが良いと思いますね。

 日米協会が案外頼りにしているのが、日本の役所で言うと総務省です。総務省はやはり日本の自治体をコントロールしていますし、自治体の姉妹都市、これはもう日本とアメリカの間には何百という姉妹都市がありますから。これをずっと傍らから見て、いろいろお世話をしているのが総務省なのです。ですから、アメリカでは総務省の存在が意外に近いということが分かりました。そういう草の根はやはり大事にする必要があるのだろうなと思った次第です。

●「建前より本音」に皆、身を乗り出す


 今回、地元の相当有力な人たちに集まってもらい、パネルディスカッションをやるということになっていました。このパネルディスカッションは、私のチームには3人の中年のボランティアの方がいて、昔商社にいたとか銀行にいた、中小企業のコンサルタントをやっていたという方々なのですが、普通の人ですから英語は多少できます。そこで、彼らが口を開くと、聴衆はものすごく関心を持って聞いてくれます。私のように「英語から先に生まれてきた」といった感じでペラペラ話しても、「そうだろうな」と聞き流してしまうということでしょうけれど、彼らが話すと非常に関心を持って聞いてくれるのです。そのためにパネルディスカッションをやりました。

 パネルディ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫