『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バーボンの本場で定着しつつある日本スタイル
『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート(3)ケンタッキー篇-2 本音で語り、本来の外交を知る
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
白熱のパネルディスカッションや心温まるパーティー、そしてここでも実感した日本企業の地元貢献の力。目立たずとも、深く静かに根を下ろしている日本の姿を語る、島田晴雄氏のケンタッキー訪問レポート後半。(全5話中第3話目)
時間:11分39秒
収録日:2014年6月24日
追加日:2014年8月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の国際関係の草の根を担ってきた日米協会


 日米協会というのはとても素晴らしい組織です。この日米協会というのは、100年ぐらいの歴史があるのですが、ケンタッキー市日米協会はそれほど歴史はありません。1985年ぐらいに設立されました。実は85年にトヨタがケンタッキーに投資すると発表して、86年から建設が始まっているのですが、その頃から日米協会は一生懸命努力し、発展してきて、今や相当立派な協会になっているのです。まさに日本と手と手を結んで発展してきた人たちで、もう完全に日本ファンです。ですから、この人たちを大切にしなければいけないのだろうなと思いました。

 今回、官邸がそういう地方を回るというときに、結局役に立っているのは全部日米協会なのです。アメリカ側の協会の人たちは全員アメリカ人ですから。なるほど、日本の国際関係の草の根というのは、こういう人たちに支えられて守られているのだ、と痛感しました。このことを、日本の中央の官邸でも外務省でも経産省でも、もっともっと理解したほうが良いと思いますね。

 日米協会が案外頼りにしているのが、日本の役所で言うと総務省です。総務省はやはり日本の自治体をコントロールしていますし、自治体の姉妹都市、これはもう日本とアメリカの間には何百という姉妹都市がありますから。これをずっと傍らから見て、いろいろお世話をしているのが総務省なのです。ですから、アメリカでは総務省の存在が意外に近いということが分かりました。そういう草の根はやはり大事にする必要があるのだろうなと思った次第です。

●「建前より本音」に皆、身を乗り出す


 今回、地元の相当有力な人たちに集まってもらい、パネルディスカッションをやるということになっていました。このパネルディスカッションは、私のチームには3人の中年のボランティアの方がいて、昔商社にいたとか銀行にいた、中小企業のコンサルタントをやっていたという方々なのですが、普通の人ですから英語は多少できます。そこで、彼らが口を開くと、聴衆はものすごく関心を持って聞いてくれます。私のように「英語から先に生まれてきた」といった感じでペラペラ話しても、「そうだろうな」と聞き流してしまうということでしょうけれど、彼らが話すと非常に関心を持って聞いてくれるのです。そのためにパネルディスカッションをやりました。

 パネルディ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明