『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本への関心は低いが、「トヨタには世話になっている」
『歩こうアメリカ、語ろうニッポン』レポート(2)ケンタッキー篇-1 アメリカのハートをつかんだ日本企業の姿
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
島田晴雄氏一行がまず向かった先は、ケンタッキー。この草深い町で、「日本」はどのような印象を持たれているのだろうか? そこには、控えめに努力し続け、ケンタッキーの人々のハートをつかんできた日本企業の姿があった。『歩こうアメリカ、語ろう日本』レポートのケンタッキー篇前半。(全5話中第2話目)
時間:14分13秒
収録日:2014年6月24日
追加日:2014年8月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●忘れ物が戻ってきた! 温かいケンタッキーならではのエピソード


 まずケンタッキーの飛行場に着きました。レキシントンというところです。そこの空港の名前が「ブルーグラスエアポート」と言うのですが、一つ、エピソードがあります。

 空港に着いて、迎えに来てくれた人がとてもいい人で、そこで車に乗って、「さあ、るんるん行こうね」と出発しかかったときに、「あれ、ipodを忘れてしまった」と気づいたのです。多分、飛行機の中に忘れたのだと。

 そういうことが世界のどこかであったら、「もう戻ってこないものと思って忘れましょう」というのが普通です。東京の場合には財布などを忘れても返ってきますけれど。少し迷ったのですが、思い切って「僕、忘れ物をしてしまった」と言いましたら、迎えに来てくれていた日米協会の人が「そうですか。では戻ります」と言って、すぐにレクサスのワゴンを反転させてくれて、空港へ駆けつけました。

 そこで、「すみません。もう飛行機は飛び立ってしまいましたか? 忘れ物をしたのですが」と言って、カウンターに駆けつけたのですね。そうしたら、中年の女性がカウンターにいたのですが、にっこり笑って「あ、ipodね」とすぐに応じてくれたのです。本当に驚きました。そして、「ちょっとお客さん、待っていて。若いのが持ってきますから」と言ったら、2、3分で黒人の子が駆けつけてきて、「はい、ipodです。先生、タオルも忘れましたね」と言って、差し出してくれました。

 温かく草深いケンタッキーを物語る、このようなことから始まりました。

●「アドバイザー」のスタンスでケンタッキーに根づく


 そして、その足ですぐパーティーだということになりました。すてきなこじんまりとした住宅地で、庭を全部開放してお迎えすると言うのです。地元の名士も何人も来て、どんなことになるかと思ったら、「クローフィッシュパーティーだ」と言われました。クローフィッシュとはザリガニのことです。大きい鍋でぐつぐつ煮込んで、トウモロコシか何かもぶちこんで。そして、できあがったらどうするのかと思ったら、大きなテーブルにその鍋をダーッとあけるのです。クローフィッシュが皆、汁を吸ってしまっているので汁はこぼれないのですが、クローフィッシュの臭みを消そうとしてスパイスをめちゃくちゃ入れたらしくて、辛くてしょうがないのです。それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎